憂きまど

タイトルは「憂き事のまどろむ程は忘られて覚むれば夢の心地こそすれ」より。某大学国文学修士の人が趣味丸出しでおくる、アニメや小説の感想を中心になんでも。超気まぐれ更新。読んだ本はこちら→https://bookmeter.com/users/337037 Twitterは→@konamijin

『劇場版 のんのんびより ばけーしょん』と舞台挨拶をみてみた ※ネタバレを含む

 そうだね、タイトルの通りだね。あにてれでの特番では「脱力系田舎ライフコメディ」と紹介されていた『のんのんびより』。宮内れんげ、一条蛍、越谷小鞠、越谷夏海ら四人を中心に展開する、田舎での生活を描いた作品である。一期、二期、OADなどを経て再びアニメ化となった。キャスト陣も全員集合は約二年半ぶりだったという。

 私はアニメ一期の放送当時から視聴し、原作も読んでいる。私自身、福島県の田舎育ちである。さすがに小学生から中学生まで全員が同じ教室で授業を受けるというようなレベルの田舎ではないが、田んぼや畑が多く畜産をやっている家も多くある。現在は高齢化と後継者不足で畜産はやめる、田畑は自分たちが食べる分だけの米・野菜を作るだけにして規模を縮小する、というところも増えている。80歳を超えてくると、農家の皆さんも体がついていかないものだ。リアルの田舎は世知辛い。れんげが沖縄で牛を見て「ここも田舎なのん?」とつぶやく場面がある。牛がいる=田舎という固定観念ができているのだろうが、この認識はあまり間違ってはいない気がする。

 さて、今回の劇場版は沖縄編である。原作では7巻にあたる。いつかOADでアニメ化されるのだろうか、と多くのファンが思っていたエピソードだが、まさかの劇場版。デパートの福引で、特賞の三泊四日の沖縄旅行を引き当てた一同が、そろって沖縄へ行くというものだ。沖縄というと、本土の人間には物産展や沖縄料理店などが、沖縄の文化を知る機会になるだろうか。私も子供の頃は百貨店で催される沖縄物産展によく行ったりしたものだ。昨年は沖縄料理店に行く機会があったが、やはり料理はおいしい。また泡盛を飲みたいものである。

 シネマサンシャイン池袋での上映前舞台挨拶から。この劇場に入るのは、昨年末にあった「宇宙よりも遠い場所」の選考上映会以来であった。私が行ったのは一番最後の回である。メインキャスト四人(小岩井ことり村川梨衣佐倉綾音阿澄佳奈)が勢ぞろいする。本人確認と手荷物検査を一人ひとりきっちり実施。本人確認はまだしも手荷物検査までやるのは珍しい。特典の色紙は一穂、駄菓子屋の大人コンビ。

f:id:konamijin:20180826050739j:plain

 そして始まった舞台挨拶。司会のKADOKAWAの女性、挨拶はもちろん「にゃんぱすー!」である。この作品を象徴する挨拶であるが、原作やアニメで毎回の決め台詞のように使われているというわけではなく、使用された回数は思いのほか多くはない。

dic.nicovideo.jp

 そしてキャスト陣が登場。小岩井ことりさん、四人の中で一番背が高いが、れんげを意識したと思われるツインテールが膝のあたりまである。作中のれんげよりも長いと思った。さっそく沖縄の話などを始めようとする面々だが、佐倉さんの「自己紹介とかしなくていいの?」というごもっともな指摘により、みんな誰が誰かは知っているとはいえ挨拶が始まる。

 小岩井さんから「にゃんぱすー!」と挨拶。客席も「にゃんぱすー!」と返す。問題はここからである。続く村川さん、自分が「にゃんぱすー!」と言ったら一階席、続けて二階席が「にゃんぱすー」と順番に、しかも合唱のように音程を変えてやるという提案。即席にゃんぱす合唱団完成。続く佐倉さん。前の村川さんの独特なやり方を受けてどうしようか考える。「私が越谷~?と言ったら答えてください。髪の赤い子です!妹だけどお姉ちゃんっぽい方です。それから私が佐倉~?って言ったらまた答えてください。声優とキャラと両方知ってないと難しい…」という面白い提案。そして…

佐倉「越谷~?」

観客「夏海ー!」

佐倉「役の佐倉~?」

観客「綾音ー!」

佐倉「です!」

 …というやり取りが完成。まさか綾音コールまでやるとは思わず。その直後に「越谷夏海役の佐倉綾音です」と普通に自己紹介したため、「結局自分で言うんかい」というツッコミが入る。最後は阿澄さん。今日一番の大きな声でにゃんぱすー!を言ってもらうことを提案。いざやってみると、本当に今日一番だったようで、キャスト陣も感心していた(※これ以前に、午前中は新宿でも舞台挨拶を行っている)。

 上映前舞台挨拶ということで、本編のネタバレは当然NGだ。ネタバレをしないよう、沖縄料理の話や角川シネマの展示を見たという話、シーサーを作ったあにてれでの特番の話などを進める。観客に挙手をさせてみたところ、どうやらこの劇場版でのんのんびよりを初めて観るという人もいるようだった。「劇場の案内とかで知って観てみようと思うのかな」などと不思議そうに話すキャスト陣だったが、舞台挨拶なので登壇する声優のうちの誰かのファンだから来たという人もいただろうと思う。

 佐倉さんは特番でも食べていたソーキそばがお気に入りのようである。沖縄そばとソーキそばの違いが云々という話に関心があったようだ。他に、サーターアンダギーは口に出して言いたいという話など。

 角川シネマには等身大のキャラのフィギュアがあるようで、体形が大人びている蛍は、中の人の村川さんよりも背が高いそうである。佐倉さんが「小鞠はこのくらいだった」と地面に接するくらいの辺りに手をあてて表現したため笑いが起こる。

 特番についての話では、再び阿澄さんが手間取って小岩井さんに手伝ってもらっていたという話がネタにされる。「この人手伝ってもらってた」と言う佐倉さんに対して「この人言うな!先輩だぞ!」と応じる阿澄さん。微笑ましい。

 続いて、ネタバレをしないように、これから観る人のために各自が見どころなどを説明することに。唐突な挙手制となり、小岩井さんが手を挙げる。その後も三人が手を挙げ、司会が佐倉、阿澄の順で指名。そのたびに村川さんに対してドヤ顔をする佐倉さん。佐倉・村川コンビはのんのんびよりのラジオをやっていた仲でもあり、いつも掛け合いが面白い。

 「アニメの方でもそうだったが、脚本が最初にメッセージを出して最後にそれを回収してくれる」「某所でのんのんびよりらしからぬ音楽が流れる」「小鞠のお姉ちゃんらしいところも見れる」「スタッフ渾身のロケハンによる、沖縄に行ったことがある人は見たことがあるかもしれない景色が素晴らしい」という話など。村川さんはニコ生の特番の頃からずっとスタッフのロケハンの件をいじっている。ドローンを使って撮影もしたそうである。佐倉さんも便乗。沖縄で上映劇場を設け、彼女たちを沖縄へ連れて行ってあげて欲しい。

 そして最後に一人ずつ挨拶。個人的に印象に残ったのは佐倉さんと村川さん。佐倉さんは「観終わったら世界が優しく見える」と言っていて、きっと自分も観終わったらそうなるだろうなと思った。そして村川さん。「(景色が美しくて)自我を忘れて没入する」という話をしたかったのだが、説明不足だったため佐倉さんが「ええと俺がお前でお前が俺で…」という感じにいじる。その後客席にもしっかりと伝わったようだが、彼女の言っていたことは間違っていなかった。本編を見て、それがよく分かった。

 こうして舞台挨拶は終了。舞台を降りるキャスト陣だが、村川さんのマイクが汽笛のように鳴るというプチアクシデント。キャストの誰かが「開始の号令」と言ったようだった。

 いよいよ本編の上映。個人的に印象に残った点をいくつか。ネタバレを含むのでご注意。

 

①OPとその入り方

 田舎の美しい風景からスタートし、れんげが家から集合場所に向かう。先に着いたが、まだ誰も来ていない。そこからすぐ、遅れて夏海、小鞠、蛍の三人がやって来る。そしてれんげの彼女たちのへの「にゃんぱすー!」という挨拶からのOPへ。出ましたにゃんぱす。どこかでやるだろうと思ってはいたがこのOPの入り方はまさに開幕にふさわしい。主題歌は一期、二期とOPを担当したnano.RIPEが今回も歌唱。『あおのらくがき』のサビには「スケッチブック一面に描き始めたストーリー」という歌詞がある。今回はれんげがスケッチブックに沖縄の風景を描いて自分の田舎の風景に見せる、逆に自分が住んでいる田舎の風景を描いたものを沖縄の風景や人に見せるという行動にでる。重要なアイテムだ。風景に絵を見せてあげるという行為は子供らしい発想と解釈するか、れんげのいつもの独特のセンスというべきか。れんげがクレヨンで描く絵は小学一年生にしては実にうまい。

 

②ギャグと間

 デパートへ向かった一同のうち、いつもの無口なお兄ちゃんが福引で特賞の三泊四日の沖縄旅行を引き当てたことで、物語は大きく動き出す。その前にれんげが「にゃんぱすぱすー!」と謎の進化系の挨拶を放った後、ハズレのティッシュを貰って大喜びする場面があるが、ティッシュでここまで喜ぶ小学生はそうはいないに違いない。そのテンションからのお兄ちゃんがあっさりと引いてしまうという流れ、この緩急が面白い。その後に間があるのも絶妙だ。この「間」であるが、時にはギャグを際立たせるため、時には美しい風景をじっくり見せるために使われている。他にも、徹底して扱いが酷いひかげが完全なギャグ要員となっている。最初の土下座や毎晩床で寝かされることに対する反応などは笑えた。

 

③田舎と沖縄の風景と音

 スタッフ渾身のロケハンだけあって、気合いが入っている。沖縄の住居の屋根瓦などもよく描かれているように思う。そして川、その中を泳ぐ魚。夕焼けに映える海。水の描写が特に美しい。音に関しては、滝の音が特に臨場感を感じさせた。これが村川さんの言っていた没入、自我を忘れることかと思ったものだ。実にリアルだった。リアルさという点では、皆で夜光虫を見に行く道すがら、小鞠が虫の羽音に驚くシーンがある。この音もリアルだった。夜の虫の音などもあるが、現実世界の田舎ではうるさいくらいに鳴いているのだろうがのんのんびよりの世界では風流だ。

 また、序盤に沖縄民謡的な要素を取り入れた音楽もあった。他に、兄ちゃんが特賞を当てて戻ってくる際の音楽は見る作品を間違えたかな?と思わせるものがある。

 

④夏海とあおいのひと夏の…

 これが今回の肝である。夏海が実質主人公と言っても過言ではない。沖縄で民宿「にいざと」に宿泊することになる一同だが、そこで看板娘である新里あおいと出会う。CVは沖縄県出身である下地紫野さん。れんげたちもよく外で遊んでいると思うが、彼女はそれよりも肌がやや日焼けしている。沖縄弁、少し独特のイントネーションで話す。お客様には敬語を使い、熱心に家族経営の民宿の手伝いをしている女の子。夏海と同い年だという。そのため「夏海とは大違いだね」と小鞠に言われ、なんとなくバツが悪そうな夏海。最初の顔合わせでも同年代の女の子に会うのは初めてだったから、敬語をつい使ってしまうなどぎこちない。

 しかし、夏海は彼女が夜にバドミントンの壁打ちを一人でやっているのに遭遇する。母親から壁が傷つくからと壁打ち練習を禁じられているあおい(実際、彼女が練習をしていた壁はその跡が残っている)は、バレてはまずいと夏海にラケットを隠させる。どうにか母親の追及を切り抜ける二人。思わず敬語を使わずに話してしまったあおいと、普段はそんな話し方なんだねと言う夏海。そこから二人の距離は縮まっていく。彼女と遊びたい夏海だが、やはり民宿の手伝いでなかなか手が離せない。そんな様子を見ていた小鞠、翌朝、部屋の掃除などあおいの仕事を自分たちでやることを提案し、実行する。こういうところが阿澄さんの言っていた「お姉ちゃんらしさ」だろうか。妹である夏海の気持ちを思いやっての提案だった。こうして町を案内してもらうことになる。小鞠に対してバドミントンで無双していた夏海も、バドミントン部のあおいに対しては完敗。こうして二人の仲はより一層深まった。住んでいる環境の問題から、同い年の友人がいない夏海。ある意味初めての経験だったのだろうか。

 しかし、別れが訪れる。涙を流す夏海。最後もあおいと言葉を交わさずに帰りの車に乗り込みそうになるが、れんげと目を合わせることで向き直る。帰ったら自分の学校の写真を送ること、またバドミントンをしようということを約束する。別れ際に握手などするのかと思えばそんなことはなく、私にとってはそれが少し意外だった。そうするとまた別れが辛くなるということか。

 そしていつもの村のバス停へ。村の名前は決まっておらず、KADOKAWAの人も「通称のんのん村」と呼んでいる。れんげからスケッチブックに描いた絵を渡された夏海。お礼を言う。この時点ではまだ何の絵なのか観客には分からない。

  帰宅後。夏海はれんげの絵を自室の壁に貼る。バドミントンのラケットを持ち笑う夏海とあおいの絵。エモい。エモすぎる。夏海はお調子者のムードメーカーだが、この旅で少しだけ違った一面が見えたと思う。この作品を観た後で改めてキャラの人気投票をやれば、きっと夏海は今度こそ4位以内に入れる。

 夏海とあおいは、もし仮に男女であれば確実に「ひと夏の恋」として描かれただろうと思う。別れ際か、前日の夕暮れに海辺で二人きりで会ったり。それでも思いを胸に秘めて別れるか、ちょっと踏み込んでみるかはそういった創作物の描き手に委ねられるだろう。

 しかし、のんのんびよりはこれを同い年の女の子同士の友情として描いた。もちろん百合的な意味でもない。後で夏海は言ったとおりに写真を送るなどし、文通をしたりするのだろうか。あおいと皆は、単なる従業員と客という関係で終わらなかった。これは夏海がたまたまバドミントンの壁打ちをするあおいの姿を見たからというのが大きい。夏海はあおいと比較されていた。普通であれば面白くないだろう。しかし、しっかり者だという印象を持っていたあおいの意外な一面=自分と少し共通する面を知れたことで、夏海は親近感を覚えたのである。共に明るく元気な性格だというのもよかった。お互いのことを話したり、遊んだりすればすぐに「友達」だ。一緒に長く時間を過ごすことは、お互いをより深く知るためには必要だが。でも、まず友達になることに時間は関係ない。いつか、再会の日が来ることを願いたい。

 

のんのんびよりファンには嬉しい「いつもの」

 「具」が少し出てきたり、蛍が実は甘えん坊であるという設定や、小鞠が大人ぶってはいるが実は怖がりでお子様、無口のイケメン兄ちゃんなど、これまでのんのんびよりを見てきた視聴者であれば安心感と懐かしさを覚えるような描写が散りばめられている。個人的には大人組、駄菓子屋がれんげの保護者のようになっている点、一穂が普段はどこか抜けている雰囲気だが実はしっかり大人としての役割を果たしているという点が印象に残った。

 そして、「いつもの」と言えばED後の「今回はここまで」。よくやってくれたと思う。これでこそのんのんびより。「今回はここまで」ということはまたいつか続編が…?OADでも原作ストックがたまったら三期でもいいよ、と思わせるものがあった。

 

おわりに

 総評として、今回の劇場版はとてもよかった。久しぶりにのんのんびよりの世界に浸ることができた。私はこの作品を見ると心が洗われるのである。まさに佐倉さんの言う「世界が優しく見える」気持ちになるのだ。劇場版のラストでは、れんげが帰宅し、家の匂いをかいで自分は帰ってきたんだ、と実感する。「ただいまなのん」と言う。「ここは世界一優しい おかえりが待ってる場所」であり、「大好きなふるさと」である。でも、沖縄も楽しい思い出がたくさんできた、またいつか行きたい場所でもある。きっとその時には、れんげは今度こそイルカの絵を描くだろう。上映終了後には、どこからともなく拍手が起こった。とてもあたたかかった。もう一度、舞台挨拶と合わせて観る機会がある。何か違った発見があったりするだろうか。

唯一神又吉イエスと私の交流-参院選2016

 さて、久々の更新である。私は宣言通り積読処理をしていた。いくつか書こうと思ったネタはあったが、他に色々とやることがあったため断念していた。そんな中、私のTwitterに飛び込んできたのがこの知らせだ。

政治活動・ホームページ閉鎖のお知らせ

 又吉イエス氏が、政治活動をやめるという。亡くなったのではないのでその点は一安心である。「尚、唯一神又吉イエスの名称と存在は従来通りであります。」で締めくくっている辺り、彼らしさを感じる。

 そもそも皆さんは唯一神又吉イエス(本名:又吉光雄、実際に彼に投票する場合はこの名前を書く必要がある)という人物を知っているだろうか。悪い言い方をすれば、著名な「泡沫候補」である。大きな組織や国会、地方議会に議席を持つ政党などの支援を受けずに様々な選挙に立候補している人物の一人だ。ゆえに、彼らは「どうせ当選しない」「売名目的」などのレッテルを貼られ、テレビなどで取り上げられることはほぼない。畠山理仁氏の『黙殺』は、そういった候補の活動を取材したノンフィクションだ。諸外国と比べて高すぎる供託金、そして供託金を支払っても「主要候補とその他」といったような報道での扱いの格差の問題にも触れており、我が国の「選挙」の在り方について改めて考えさせられる渾身の作品である(又吉イエスは登場しないのであしからず)。私はこの本の出版記念イベントに行き、又吉氏の写真を畠山氏に見せて少し話をしたりしたものだ。

 又吉氏は沖縄県出身で、沖縄の在日米軍基地の地主であるため、そこから選挙資金を調達している(又吉氏はいつも一定の得票数に届かず、供託金を没収されてしまう)。この又吉氏を有名にしたのは、何と言ってもあの奇抜なポスターであろう。黄色と赤の色使いと、大量の文字の中に踊る「○○(対立候補名や当時の小泉首相など)は腹を切って死ぬべきだ」「唯一神又吉イエス地獄の火の中に投げ込むものである」という文言。更には街頭演説。東京1区自民党から出馬していた故・与謝野馨氏に「腹切って死ね!」と言い放つ演説である。なお、又吉氏が出馬するのは衆院選では東京1区と決まっている。与謝野氏と海江田万里氏(立憲民主党)がしのぎを削ってきた選挙区であるが、現在では海江田氏と山田美樹氏(自民党)が競る選挙区だ。参院選は東京都選挙区。過去には地元・沖縄で知事選などに出馬していたようだが、一時期から活動拠点を都内に移している。余談だが、先の衆院選(2017年)ではとある理由でポスターから過激な文言が消えたそうである。

www.youtube.com

www.j-cast.com

 さて、ここまで読んで、皆さんは又吉氏にどんな印象を抱いただろうか。「なんかヤバい人」以外の何者でもないだろう。自らを唯一神と称している上に又吉イエスという名前からして、カルト宗教の教祖のようでヤバそうだ。できれば近寄らない方がいい人だと思うかもしれない。

 又吉氏との最初の邂逅は、参院選よりも前の新宿某所であった。又吉氏の街宣車は、スタッフが運転している場合もあるし、自身で運転している場合もあるがその時は後者であった。その時は選挙期間中ではなかったため、車から宣伝テープを流しているだけであった。

 そして時は流れ2016年の参院選。やはり東京都選挙区から出馬した又吉氏の街頭演説に、私は幾度も足を運んだ。ネットでマック赤坂氏や外山恒一氏らの政見放送を見て笑っていた私は、彼らと同じカテゴリ(泡沫候補というカテゴリ、前述の畠山氏は無頼系独立候補という失礼のない敬意も込めた呼称を用いている)に入る又吉氏を、一度見てみようと思ったのだ。合わせて、私はこの参院選与野党の候補関係なく街頭演説巡りをするという酔狂なことをやっていた。私にとって選挙期間中の街頭演説は、有名な政治家に会える、話をタダで聴ける上に握手や動画・写真撮影までできる最強無銭イベントだ。必要なのは交通費のみ。様々な候補の演説の予定や応援弁士を調べ、一日に複数の街頭演説をはしごするのもよくあることだ。特に参院の東京都選挙区は立候補者の数も多く、都内全域が一つの選挙区になっている。

 又吉氏の街頭演説予定は公式ホームページにアップされていた。夕方頃、一度だけやるという日がほとんどだ。その時間に合わせてその場所へ行けば会えるはずだ。私はそう思い、現地へと向かった。告知されていた秋葉原に着き、通りを歩いていると、あの特徴的な声が街宣車から聞こえてくる。黄色地に赤で「マタヨシ」と書かれた目立つ車両だ。まるで二郎インスパイアだ。演説予定の場所に車が停まる。もちろん又吉氏は選挙に出馬しているのだから、ただ誰かに「腹を切って死ね」などという暴言を好き放題言っているだけではないはずだ。しかし、私は彼がどういった政策を持っているのか全く知らなかった。夏の暑い中、水の入ったペットボトルを持って街宣車に上がった唯一神は、マイクテストを自分で行い、聴衆を気遣ったりする。暑くともスーツを着てネクタイを締めている。当然、日傘なども差さない。聴衆は私を含めて4、5名といったところだ。

 そして始まった彼の演説であるが、基本的に毎回内容は若干違えど要旨はほぼ同じである。本人もある日演説終わりに話しかけた際に「何度も来て頂いてありがたいが、あまり演説のパターンがない」と言っていた。演説を前半と後半に分けると言い、独特のイントネーションで力強くしゃべる。前半では今の経済がいかに終わっているかを説明し、後半では彼の率いる世界経済共同体党によって「共同の所有、生産、消費性経済」を実現させねばならないという主張を展開する。これは共産主義ではないかという意見もあろうが、本人はそうではないということを力説した日もある。「日本人の特色、勤勉さ。まとまり、組織力。生産技術がある。ならば唯一又吉イエスの世界共同体日本、それが最高、質的には最良の経済を運営できる。」とのこと。演説の前半と後半の間には、水分補給タイムが設けられる。他に、「自分を大切にするように、他人を大切にする」という価値観を最も重視しているという話や、「金が第一、金が全てという考え方が罪、犯罪の原因」であるという主張を展開する。実に道徳的だ。他人に向かって腹を切れなどと言っていた人とはとても思えない。秋葉原ということで、彼を知っているオタクも多いのか、少しずつ聴衆は集まり、立ち止まって聴く人は20人ほどになる。ただ、それでも物珍しいということで写真を撮るだけの人が目立つ。撮影が終われば去っていく人の方がはるかに多い。何かのビラを配っている若い男が私に「あの人は有名なのか?」という趣旨のことを尋ねてきたので、私がなんとなく又吉氏のことを説明する。又吉氏は通行人の「又吉さん頑張ってください!」の激励の声に、「私の使命ですから。がんばります」と応じている。

 演説時間は前半と後半合わせて一時間ほどで、終盤ではお馴染みの「地獄の火の中に投げ込むものである」というフレーズを放ち、最後にボランティアの募集の話をする。「お願いをいたします。東京選挙区、当選すべく頑張っています。ボランティアの皆さんが必要です。それなくして唯一神又吉イエス参院選はない。世界経済共同体党もない。ホームページをご覧いただいて、お電話をしていただいて、ポスターはりなどお願いします。高いところから失礼しました。長い間ありがとうございました。」これで終わりである。この日は私は又吉氏に声を掛けるといったことはせず、「なるほど、これが又吉イエスか」と思いそのまま帰った。

 以下は又吉氏の前説。秋葉原ではなく別の日のものだが、独特のイントネーションが十分に伝わるだろう。

 

 

 家で公式ホームページの政策・主張を見てみると、同性愛者に関する話などは現職議員であれば国政・地方問わず明らかに差別だということで「炎上」するであろうようなものが載っていたりする。

 さて、次に私が又吉氏に会ったのは、秋葉原での街頭演説の三日後だ。この日は上野駅日本のこころを大切にする党や「支持政党なし」という名前の政党の街宣車が行き交う中、又吉氏の車が現れる。72歳の又吉氏だが、背中は全く曲がっておらずすらっとしているのが印象的だ。

f:id:konamijin:20180630223702j:plain

 この日も最初にマイクテストを自ら行い、いつも通り経済関係の話を中心に自身の主張を展開する。この日はシャープ買収や二日前のイギリスのEU離脱、中国人観光客による爆買いなど、時事ネタを織り交ぜて話していく。自身の主張を補完するためのネタを少し仕入れてきたようだ。「イギリスがおとといヨーロッパ経済連合から脱退した。労働者たちとの軋轢もあるが、困っているからだ。」「持たざるものだから中国人がやって来ての爆買いはとてつもない購買力を発揮している。日本は持てるものなので現在は購買力が下がっている。」通行人が小声で「『火花』読みました」と言って通り過ぎていく。名字が同じということで、言うまでもなく又吉直樹氏と掛けたネタである。それから暫く話し続け、途中で喉が渇いたと言い水分補給を挟む。この時間は聴衆側もいい機会なので水分を補給する。この日は自分はアカ(共産主義者)ではないと言い、マルクス批判なども展開した。「車を走らせていたらアカという声が聞こえてきた。そんなことあるわけないだろうと言ってやった。」そして安定の「地獄の火の中に投げ込む」くだり。このフレーズは終盤に一度だけ用いるというパターンが分かってくる。この日も通行人からの激励の声には「センキュー!ありがとう」と応じる。演説終了後、街宣車を降りた又吉氏は聴衆に挨拶と握手をしにやって来る。定番のちょっとした交流会だ。又吉氏は聴衆に「お住まいは都内ですか」と尋ねていく。東京は近隣の県から遊びに来たという人も当然多い。都民でなければ投票はできないため、「私に投票してくれることが可能ですか?」と聞いているのだ。私ともう一人の人が最初から最後まで聞いていたので、「大変心強かった」と言ってくれた。以下はその際に撮影した写真である。

f:id:konamijin:20180630224425j:plain

 

 

 さて、次はその二日後。場所は新宿駅西口。一昨日会ったばかりだったので、私のことを認知していてくれたようである。私が街宣車に向かうと、彼の方から声を掛けてきてくれた。演説では家電の三種の神器の一つ・冷蔵庫を忘れて聴衆に尋ねるなどしていた。最初の秋葉原の演説でも公明党の代表(山口那津男氏)の名前や民進党代表(岡田克也氏)の下の名前をド忘れしていたようだった。しかし唯一神、経済の話ばかりするが経済至上主義というわけでもないらしい。この日は「安倍晋三が経済だと言うなら、違うよ、人だよと言いたい。」という名言を残した。これは「自分を大切にするように、他人を大切にする」ことの一つだろうか。更にこの日は「民主主義を又吉主義に変える」と言い出したため、たまたま近くで何かの待ち合わせをしていた青年が「この人は何を言っているのだろう」とつい笑ってしまったようだ。他には近くでギターを弾く青年がいた。この青年は場所選びを間違えたのではないか。なお、又吉主義というのは前述の「自分を大切にするように、他人を大切にする」という価値観を基盤としたものを指す。

 終盤では再びボランティア募集の話。「ポスターを貼ってる掲示板が1つ増えたら得票が増えると確信している」とのこと。確かにあの奇抜なポスターは目に留まりやすい。この日はあまり天気が良くなかったため、又吉氏は演説中に雨が降るのを心配していたようだ。「唯一神のお力で降らなかった」と私が言ったら、とても謙遜していたようだった。

 

 

 その次は4日後。池袋駅東口。私はいつも通り停まっている又吉氏の街宣車を見つける。又吉氏はトイレにでも行きたかったのか、池袋駅構内に入った後暫く出てこなかった。私は彼を待ち続ける。そして出てきた唯一神。演説へ。立ち止まり話に耳を傾けるもいるが、やはり写真を撮るだけという人が圧倒的に多数だ。この日も変わらず経済の話。「トヨタの自家用車を買ったら10年は持つ。その間車は買わない。車に限らず全てのものに適用される。生活が豊かになり、物を持つようになったので日本経済の伸びは止まった。」「現経済の中に組み込まれてるから、経済学者は日本経済が終わってるとか言わない。」他に、この日も脱原発を訴えた。更には「国連事務総長又吉イエスをしないならば、悪い世の中になる。集団で暴力を働くような輩も出てくる」と言い、その後で「国会に出て(当選して)できるだけ早く首相になる」と言っており、一体この人は何になりたいのだろうと思ったものだ。兎にも角にも世界平和を希求しているのだろうか。

 

 

 演説終了後、彼の出身地である沖縄の気候の話なども少し聞けた。沖縄のカラッとした暑さとは違うため(おまけにスーツなので)少し辛かったようだ。とても物腰の低い老人である。やや耳が遠くなっているようで、自分から耳を近づけて私と会話をする。別の日に直接話を聞いて知ったが、中耳炎を治療して少し耳が悪いそうである。

 最後の邂逅は再び新宿西口だ。ここ新宿西口は、又吉氏に限らず様々な候補が街頭演説をするスポットの一つだ。この日はどこかの大手ではないメディアが撮影に来ていたようだった。以前の演説で出てこなかった三種の神器「冷蔵庫」を言えるなど学習しているようだ。内容はいつもと変わらなかったが、私が姿を見せると向うも手を振ってくれていた。通行人の声援に対しては「ありがとう、ホームページも読んでくれよ!」と返していた。まさにポスターの文言「詳しくはホームページ等で熟知すべし」。演説終了後は私以外にもいた聴衆との記念撮影にも快く応じていた。私がここに来る前に期日前投票で1票入れてきたと伝えると、近頃はそういった報告が増えているそうで喜んでいた。私も仕事や別の候補の街頭演説を見物しに行く用事があったため、参院選における又吉氏との交流はこの日で最後となった。

 

 

 

  さて、ここまで選挙期間中ということもあり、又吉氏の演説中に社民党自民党の候補の街宣車が何度か通過していったことがあった。しかし、又吉氏は与謝野氏に罵声を浴びせた際のようなマネは全くしなかった。丸くなったのか、気にしないようにしたのか、それは分からない。

 結果的に又吉氏は6114票を獲得し落選した。その後、又吉氏は昨年の衆院選にやはり東京1区から出馬したが、再び落選した。彼の選挙戦は、これが最後になってしまうのか。

 ある日私は世界経済共同体党の本部(高田馬場)にいつか来てみてくれという話をされた。割りとサブカル好きの人などが顔を出すという。しかし、遂に私がそこに行く機会は失われてしまったようだ。来年の参院選、その際に再び街頭演説に出向き、より彼のことを知ろうと思っていたのだが。

 又吉氏と交流した私の思いとしては、彼は決して「怖い人」ではなかったということである。むしろ聴衆を気遣い、声援にはフランクに応じていた。物腰は低く、紳士的だ。そして、何より使命感を持って活動していたというのが伝わった。彼の政策・主張に賛同するかはともかく、決してふざけていたわけではないのである。これはマック赤坂氏や政見放送界の新星・後藤輝樹氏にも言える。この二人はメディアが「黙殺」するから奇抜な言動をしているという側面もある。一方、又吉氏はそういった意図はなく、ただ「自分の考えは正しいから、世の中を変えたいから」という使命感でああいったことをしていたのかもしれない。それはメサイアコンプレックスかもしれないし、純粋な気持ちからかもしれない。 いずれにしても、彼は「ちょっと個性的な主張を持つ普通の人」であった。

 今は、ゆっくりと休んで長生きしていただきたいものである。

 

メサイアコンプレックスとは

 「救世主(メサイア)コンプレックスに取り憑かれた人間は、病的な全能感に支配され、自分が全人類を救うことができると本気で思い込む。現実認識を失った自己イメージは、際限もなく膨らみ、やがて、キリストや、ナポレオン、マザー・テレサなどの再来を持って任じるようになる。そして、辻説法や、本人にしかわからない奇怪な方法で、『世直し』を行おうと試みたりするが、その大部分は、誇大妄想狂として、周囲から敬遠されるだけに終わる。」(貴志祐介『天使の囀り』)

 

7/2 2:30 一部加筆・修正

7/23 ご冥福をお祈り申し上げます。

黙殺 報じられない“無頼系独立候補

黙殺 報じられない“無頼系独立候補"たちの戦い

 

 

UQ HOLDER!版帰ってきた大麻帆良祭第2部の長いうろおぼえレポートと懐かしのハピマテの振り

はじめに

 ゴールデンウイークが終わった。長い人では九連休だったという。私はと言えば4/27には「信長の忍び」の上映会&トークショーに行ったり、千葉の親戚の家を訪ねて行ったり、『真・三国志妹 俺の妹が刑道栄に転生するはずがない 』という変わったタイトルのラノベを読んで、その中でかつて過ごした三戦板の名前が出ていることを知ったり、色々あった。

 そして連休最終日、5/6は「UQ HOLDER!魔法先生ネギま!2~」の大麻帆良祭のイベントであった。「魔法先生ネギま」シリーズの続編であり、昨年放送されていたアニメのイベントである。キャストが一堂に会するこういったイベントは、この作品に限らず放送終了からやや時間が経ってからあるものだ。会場はニッショーホール。出演者は高倉有加さん(近衛刀太役)、松岡由貴さん(雪姫役)、広瀬ゆうきさん(時坂九郎丸役)、茅野愛衣さん(桜雨キリヱ役)、小倉唯さん(夏凜役)、原田彩楓さん(結城忍役)という面々プラス原作者の赤松健先生、司会が吉田尚記さん。この吉田さん、先述の信長の忍びのイベントでも司会だった。

 私とネギまの出会いは古い。広瀬さんは以前ラジオにて受験勉強の時に「1000%SPARKING! 」を聴いていたと熱く語っていたが、私も年代としては広瀬さんとそう離れてはいないと思ってもらっていい。そんな私が、ある日偶然手に取った漫画がこれだ。それから私はアニメ版(作画や展開に非常に賛否があり否の方が多い)やOVAを見たり、いくつか出ているPS2のゲーム(学力上げるヤツとか体育祭のヤツとか水着のヤツとか)をやったり、2005年に行われた元祖「大麻帆良祭」(キャスト全員+赤松先生が揃った奇跡のイベント、UQが始まる前の番組にてハピマテ地獄と称された休みなしの長い歌唱もある)やその後の「Princess Festival」の円盤を買って見たりしていた。そこから更に近衛木乃香役の野中藍さんのオタクになった私が、彼女のCDや声優誌を買ったりし始めるというのは、また別の話。

 

開場・開演

 さて前置きが長くなったが本題に入ろう。当然録音などは禁止されているため、細かな表現などには違いがあると思うが、ご容赦願いたい。私が行ったのは2部の方だ。会場には3-Aの面々がプリントされたTシャツを着ている人もいたし、かつての大麻帆良祭に参戦した経験のある人も一定数いるようであった。

 私が行った際には、物販のドッグタグは夏凛先輩と九郎丸しか残っていなかった。なぜこの二人だけなのかは不明だが、もっと数を用意しておいて欲しかったものである。

 そして開演。司会吉田さん「キャストがイベント慣れしてる人としてない人がいるので皆さん同じようなノリでやってくれた方がやりやすいです」と挨拶。確かに。それからキャスト陣が登場し、軽く挨拶。広瀬さんは現役本職アイドル(A応P)ということもあり、並ぶと他の人たちよりも背が高いのが分かる。思えば、九郎丸と同じ神鳴流剣士であるネギま桜咲刹那役の画伯こと小林ゆうさんも、背が高い女性だった。席順は、客席から見て左から高倉→松岡→広瀬→茅野→小倉→原田の順。高倉さんは自分をさばさばした女性だと思っているとか。吉田さん曰く「自分でそう言う女性はだいたいそうじゃないが、高倉さんは実際そうだ(さばさばしている)」とのこと。更に吉田さんが茅野さんに「あまり歌ったことないですよね」と言うと茅野さんは「シンフォギアくらいですね」と応じる。客席の一部が盛り上がり、シンフォギア大好きな私も当然盛り上がる。映像収録が入らないので他作品の名前出していいですと吉田さん。茅野さんは髪型とメガネでキリヱ要素。唯ちゃんに対しては「低い声のキャラは珍しい」というような質問。「そうですね」と応じる唯ちゃん。個人的には唯ちゃんの低い声のキャラは他に「ViVid Strike!」のリンネ・ベルリネッタくらいしか知らない。そしてネギま時代からの古参・松岡さんは最初からエヴァンジェリン感のある声。朝、楽屋でハピマテの手の振りをレクチャーしたという話。今では廃れかけていたあの振りが、遂に復活するのか…?と期待が高まる。

 

「BEST COOL」コーナー

 更に原作者の赤松先生も加わり、「BEST COOL」すなわち各キャストが、自分が演じたキャラの中で最もかっこいいと思うシーンを一つ選ぶ、そして赤松先生もそれぞれのキャラのシーンを一つ選ぶというものだ。1部では「BEST CUTE」なシーンを選んだらしい。映像を流す前に、そのキャストがかっこよくセリフを言う。なお、赤松先生は視聴者代表らしい。実際、いやあ○○さん可愛いですねえ、など正直すぎるただのオタクな感想を述べていく。

 最初は松岡さん。一話の橘先生の襲撃により、バラバラにされて血の海に沈んでいる雪姫と刀太の印象的なシーン。赤松先生も同じシーンを選んでいた。松岡さんだけは赤松先生とチョイスが昼夜両部で揃ったようだ。そこで高倉さん、刀太が地面の血を舐める際の「ジョリッ」という音の良さを熱く語る。この話はラジオでもしていたような記憶がある。これは妥当なチョイスである。私でもこのシーンを選んだに違いない。松岡さんは、雪姫とエヴァンジェリンの声の使い分けも実演して見せた。

 次が広瀬さん。5話から、パワフル・ハンドとの戦いの中で、九郎丸の胴体が真っ二つになり電柱が突き刺さるも、それを引き抜き、戦うシーン。赤松先生は九龍さんの姿になっていた九郎丸が刀太の危機に際して超星仔と戦い、髪の色が黒に変わるシーンをチョイス(6話)。個人的には赤松先生のチョイスの方が好きである。広瀬さんは、茅野さんとアフレコの際に席が近かったこともあり、アドバイスを受けていたそう。茅野さんも広瀬さんはとても熱心だったと話す。また、広瀬さんは様々なアニメを見て戦闘の際の声について学んでいたそう。そう言えば、放送当時はTwitterなどに九郎丸の声、水樹奈々さんかと思ったという意見が多くあった。息遣いなどからなんとなく分かる気がしないでもない。

 次は唯ちゃん(原田さんとどちらが先だったか順番があやふやだが)。既にざわつくキャスト陣。選ばれたのは言うまでもなくあのシーン。5話から、夏凛が超星仔を撃破し、「あなたは私の記憶史上トップクラスの変態さんよ」というセリフを残すアレだ。推しキャラの超星仔(ラジオで何度も言っていた)が現れ、コロンビアポーズをとる広瀬さんと、爆笑する松岡さん。当然赤松先生もここをチョイス。吉田さんが「唯ちゃんに変態さんと言われるのはご褒美ですよね」的なことを客席に言い、頷く人複数。唯ちゃんはこのセリフをはっきり覚えているようで、映像を見る前にそらで言えた。「実際(私が)色んな役をやってきた中でトップクラスの変態さんですよね。逢坂(良太)さんの演技から本当に気持ち悪いと思って演じられました。」夏凛を舐める音も逢坂さんがやっていたという。逢坂さん本人が気持ち悪いという話ではないのであしからず。また、唯ちゃんはやられる声などを家で近所の目を気にしながら夜練習していたという。

 続いて原田さん。赤松先生は、このキャラ(忍)に関してはそもそも出番を増やすことを優先させたという。確かに不死者ではないし、戦闘にも加わらない。ゆえに、出番も減ってしまう。原作を圧縮しているので、尺的にもなかなか難しいところだ。原田さんも、可愛いシーンは多いがかっこいいシーンは選ぶのが難しいと言っていた。そして選ばれたのは6話より、バイクが好きという熱い思いと、いつかレースに出たいという夢を刀太に語る場面。赤松先生も同じシーンをチョイス。「忍ちゃんも戦いたいですか?」という問いに「今のままでいい」と答える原田さん。バイクに乗る刀太の手の位置などが話題になったが、高倉さんは「まだそういうこと知らないですよ」と言っていた。そういう気持ちがない人こそラッキースケベに出会えるという話。

 茅野さんは、12話をチョイス。時間稼ぎをするキリヱがカトラスに歯を抜かれる、それに刀太が憤る、原作13巻通りの凄惨なシーンである。なぜこういう演出をしたのか、その意図は?という質問が赤松先生に殺到。刀太の強い思い、感情を表現するためにああしたそうである。茅野さんは演技にも非常に苦労したそうで、絵もまだ完全に仕上がっていなかったのでどこで抜かれるかという点をすり合わせたり、歯を抜かれたのでどのくらいの声でしゃべっていいのか、なども悩んだという。会場では、歯科助手経験のある松岡さんが専門知識を持ち出して色々と披露。とてもいい演技だったという評価をした。茅野さんは、歯を抜かれる役なんてそうそうやらないだろうと言っていた。ちなみに、赤松先生が選んだのは8話のフェイトとの戦いで、キリヱのリセット&リスタートでフェイトを地下空洞に送ることに成功したシーン。

 そして高倉さん(茅野さんと順が逆かもしれないが)。刀太は忍とは逆に活躍するシーンが多すぎて選ぶのが難しいと言っていた。そして選ばれたのは11話の刀太がエヴァンジェリンを抱きしめるシーン。とても感動的なシーンだが、二人とも裸だからね、みたいなことを誰かが言ったので笑ってしまう。また、その中のセリフ「俺が、俺がずっと一緒に歩いてやる!からっと晴れた青空の下に連れてってやる!」に関しても「ネギ先生だったらこういう言い方はしないよね」と言っていた。頷くキャスト陣と客席。ちなみに赤松先生のチョイスは、一話の橘先生を殴るシーンだったらしい。

 

刀太の背中争奪戦コーナーと朗読劇、挨拶

 続いて、「刀太の背中争奪戦」なるコーナーへ。ポイント制で、優勝者には赤松先生がイラストを描くとか。最初は、原田さんを除くキャスト全員で、原田さんの後ろからバラバラのセリフを同時に言い、その中で高倉さんは何と言っているか当てるというもの。原田さん以外のキャストが相談中、司会の吉田さんと赤松先生は「いやあ原田さんは儚い雰囲気が…新人オーディションみたいですね」と言ったのに対し、原田さんも「エントリーナンバー○○」のような返しをしていて、原田「何のオーディションですか」吉田「知らないですよ」と笑わせにかかる。吉田さんと赤松先生は「私だったら合格させますね」というようなことを言っていた。私はこのイベントで初めて彼女を見たが、確かに儚くやや不思議なキャラのように見えた。さて、準備が整い、全員が一斉に言ってみる。原田さんも分からなかったし、客席の多くも分からなかった(もちろん自分も)ようである。その後、もう少しゆっくりなどのやり直しを経て、「幸せにしてやる」「忍付き合ってくれ」というような解にたどり着いた原田さん。しかし、実際は誰も言っていなかった。広瀬さんは役に合わせて「神鳴流奥義」。その他「大好き」「忍、頑張れ」「荷物持ってやろうか(雪姫っぽい松岡さん)」など。その後、「神鳴流奥義」の後にそれらのセリフを連続で言っていき、喜ぶ原田さんの反応を見るという謎ゲームに。一つだけ異質になってしまった神鳴流奥義。さりげなく高倉さんが「忍、付き合ってくれ」と新しく言ったのには盛り上がる。ここでは誰にもポイントは入らず。

 続いて、広瀬さん以外の面々が、今度は後ろから低音ボイスで声をかけるので、高倉さんは何番目かというの当てるもの。広瀬さんは「これまで何本アニメを見てきたと思ってるんですか」と自信満々。楽屋でもこれは自信があると言っていたようだ。準備中、吉田さんとこのキャラとこのキャラの声優同じなの?と昔驚いたという話で盛り上がる広瀬さん。一番驚いたのは、「ビフォーアフターのナレーションとサザエさんの声」だったそう。そしてスタート。茅野さんから死にそうな、ゾンビ映画のような声で「九郎丸…」と言っていく。爆笑する会場。そして一週目では分からなかった広瀬さん。アニメを多く見ていても、この引き出しは知らなかったと語る。しゃがむ、いや床に体を付けたような体勢で、足元のスピーカーに耳を当てるという本気度を見せる。再び茅野さんからスタート。しかしここで松岡さん、言う際に詰まってしまい、その次の原田さんがとてもやりにくい感じに。だが、そこで茅野さんがこっそり背中を支えに行くというフォローをしていたのを確認した。別作品の話だが、茅野さんは水瀬いのりさんと水樹奈々さんがシンフォギアライブで一緒に写真を撮る際、尊敬する人ということでなかなか自分からは言い出せない水瀬さんのために二人の間を仲介したという。とても気配りができる人なのだ。茅野さんの丸みのある声が~となんとなく見破り始めた広瀬さん。観客の反応も伺いつつ、正解に迫ろうとしたが最終的には原田さんと間違え不正解。広瀬さん、「松岡さんは噛みそうにないので噛んだのはゆかてぃ(高倉)さんかと思った」などと言うのでこれには高倉さんも「おいおいゆうゆう(広瀬)私が噛むと思ったのか」的な反応をして、広瀬さんが「いえいえそういうことでは」というやり取りが展開された。この二人、ラジオを一緒にやってきただけあって距離が縮まっている。このお互いの呼称もラジオで生まれたものだ。結局このゲームは原田さんが騙せたということで1ポイント。

 続いて、握手会企画。茅野さん以外のキャスト陣+なぜか入っていく赤松先生が、茅野さんの握手会に来たという設定(詳細な設定は個々人が決めていい)で、茅野さんを最もときめかせた人が優勝というもの。小倉唯ちゃん有利との声が飛ぶ。そして赤松先生はトリへ。

 最初は広瀬さん。茅野さんの握手会に来たという設定。二人とも服で手汗をぬぐい出すのがリアル。広瀬さんが「最近飲んだ中でおいしいお酒ありますか」のような質問をし、茅野さんが「このやりとり先週やったような…」とかやのみのイベントネタを持ち出し笑いを誘う。茅野さんが答えたのに対し、広瀬さんは「じゃあそのお酒買い占めてきてプレゼントするね」と厄介オタクと化して終了。

 続く原田さんは、居酒屋で酒を飲む茅野さんに遭遇したファンという体で。原田さん「茅野愛衣さんですよね…?すごいファンなんです。何を飲んでいるんですか」茅野さん「ビールです」更に「今度飲みに連れてってください」という原田さんに「番組呼ぼうか?」と応じる茅野さん。またしてもかやのみネタで盛り上がる。聞けば原田さん、まだ20歳だという。若い。

 続いて高倉さん。ねるとんパーティーの告白タイムという唐突に持ち出された設定に意外だ、あなたその世代の年齢じゃないでしょという反応をする吉田さん。そして高倉さんは、茅野さんの手を握りに行く。カップルが成立したがさすがにときめかない茅野さん。

 続いてショットバーというやや大人な設定を持ち出した松岡さん。また酒の話かよと吉田さん。茅野愛衣=酒が浸透している。茅野さんは「テキーラ50杯飲んじゃった」といきなり笑いを誘う。そこから松岡さんと茅野さんは誕生日が同じ日(9/14)という話になり、ずっと仲良くしようといういい雰囲気に。その後、アフレコ現場でも誕生日を祝ってもらったという思い出話、そしてまた一緒に祝おうという話。

 ここで真打ち・唯ちゃん登場。茅野さんが唯ちゃんの握手会に来たという設定。唯ちゃん、最初に茅野さんの名前を呼び認知しているということを示す。もう強い。続いて、胸のリボンをわざとほどき、「これ結んでもらっていいですか」と言う。ん??ここで茅野さん、結んであげようとするもマイクを持っていてやりにくいので、唯ちゃんが両手にマイクを持ち、結び終わるのを待つ。それから唯ちゃんが「このことは皆にはナイショだよ」と言って終了。なんだこの子は。強い、強すぎる。会場は一番の盛り上がり。なんというあざとさ、なんという大胆不敵。小倉唯優勝(あの画像)。茅野さんも顔が近くて唯ちゃんが顎を引いたりしているので恥ずかしかったと話す。茅野さんからは百合のみならず、娘のリボンを結んであげているような、母性も感じる。これが某女性声優であれば、もしそういった台本があったとしても、そんなセリフを言いたくないので露骨に嫌な反応を返しただろう(それはそれでこの人は正直であるという気持ちも起こるし、最初は嫌がるという方が面白いのだが)。台本があるのかは知らないが、圧倒的だ。しかし仮に台本があったら、広瀬さん以下、唯ちゃんより前にこれをやってきた人たちのやり方は謎であるが。

 そしてこのタイミングでトリも兼ねて回ってきてしまった赤松先生。ラブコメの王、ということで期待を高める吉田さん。漫画家志望で手がネッチョリしている男性、そんな彼が茅野さんの握手会に来たという設定。吉田さんはスタッフという体で、早くも厳戒態勢。赤松先生、握手。茅野さん「ネッチョリしてる…」それから自分が漫画を描いていることを伝え、もしアニメ化されたら声をやってくださいとお願いしたところで吉田さんによる強制剥がし。完全なネタ枠。「原作者の方と壇上で握手できるのは光栄です」と茅野さん。言うまでもなく優勝は唯ちゃんで1ポイント。この企画を長くやりすぎて時間が押しているので、一つコーナーをなくし、次のコーナーが最後ということに。

 最後は、唯ちゃんがまず決められた位置に立つ。そして彼女以外がくじを引く。そこには何センチ、と距離が書かれている。唯ちゃんが立っている場所から、それはどのくらい離れているかという距離を予想した位置に立ち、その距離が正確だった(誤差が少なかった)人が優勝というものだ。基本的に30センチや50センチ、近い人では3センチ(松岡さん)というものまであるが、最初に吉田さんが赤松先生用に引いたくじに書かれていたのは3メートル。赤松先生をネタ扱いするために吉田さんがわざとこの距離を引いたのかは不明だが、一番最初に決まってしまった。ゆえに、その後唯ちゃんに近づきたい女性陣が(松岡さんなどは唯ちゃんをとても可愛がっていた、唯ちゃん曰く松岡さんはいいにおいがするという)ワイワイやっているのを、赤松先生は遠くから離れて見ているだけというネタとしてはおいしいが、オタク的見地からすればおいしくない役回りに。そしてそれをいじる吉田さん。赤松先生は疲れた熟女が好きだと語ったりしていた。きっと漫画家として売れていなければ、ただのオタクになっていたことだろう。しかし、それではこの日のイベントはおろかネギまの歴史も存在しなかったに違いない。そして、ここではまさかの赤松先生が1センチの誤差という結果に。冷遇された分、勝ちに行っていた。よくここまで当たったものだ。その後の計測で軒並み近すぎる、やや離れているといった結果が出る中、原田さんも1センチの誤差ということで、この企画はダブル優勝に。最終的には、ここまでで2ポイントを獲得した原田さんの優勝となった。

 ここで一旦キャスト陣は下がり、その間ビデオメッセージが放送。最初は雪広みぞれ役・鬼頭明里さん。「ブレンド・S」のイベントへの出演と重なっており、こちらには出席できず。9話から参戦したことなどへの思いを語る。続いて神楽坂明日菜役・神田朱未さん。昔の大麻帆良祭の話や「刀太のおばあちゃんとして」という話など、非常に感慨深いものがあった。かつての大麻帆良祭で先陣を切ったのが神田さんだ。そういえば、昼間にはネギ役の佐藤利奈さんもTwitterでツイートしていた記憶がある。

 続いて、朗読劇へ。狭間の魔女・ダーナのいたずらで、刀太以外のキャラクターたちが赤ちゃんになってしまうというもの。当然赤ちゃんっぽく、言葉もそんな感じでいつものキャラを演じるというレアなものだ。最後は元に戻ったが、服が破れて裸になるのがオチという赤松先生らしいものであった。いつも通りクールで辛辣な夏凛、照れるキリヱ、男性には効果がないという術らしいが、自分が女性判定されていることに複雑な思いを感じる九郎丸など、みんなアニメと同じ声であり、このあたりはさすがである。

 そのままED曲『Steady→GO!!』の歌唱で盛り上がる。ワンコーラスだけなのは勿体ない。

 続くプレゼント抽選会は、サイン入りTシャツ一名サイン入りポスター二名だったが座席抽選でさすがに当たらず。帰りには赤松先生の同人誌が全員に配られるというお土産はあった。

 最後はキャスト陣が一人ずつ挨拶。UQのチーム(現場)が楽しい、またやりたいという話や、キャラへの思い、皆さんを「むのー」と呼んでしまいましたが、などなど。古参の松岡さんは、以前この会場でネギまのイベントをしたという話なども紹介。客席には、その時ここにいた猛者もいるようだ。最後の高倉さんは刀太への思いを語り、涙ぐみながら赤松先生にお願いをする。それを見ている広瀬さんも涙をぬぐっていたのが印象的だ。ラジオなどを通じてできた二人の信頼関係。赤松先生も「講談社さんにOVAとかお願いしようかなあ」と言っていた。高倉さんは、芸歴はそこそこあるが、経歴を見る限りでは、これ以前にあまり大きな役を演じたことがない。アフレコなどでも、「それは刀太じゃない(かっこよすぎる、アホかっこいいを目指せ)」という意見やダメ出しをもらったりしたという話もしていた。刀太たちが声を発したのは、アニメ本放送よりもOVAが先であった。彼女の声に肯定的な意見もあれば、否定的な意見もあった。しかし、この刀太という役への思い、吉田さんが「少年漫画らしい声」と表現していたが、その声で刀太として駆け抜けてきた。改めて、彼女が近衛刀太でよかったと感じた。

 

ハピマテと振り

 そして最後。あの曲を歌わねばなるまい。ハピマテだ。大盛り上がりの会場。そして復活した、あの振り。ややぎこちなさがあったが、それは昔と同じだった。松岡さんは最初の振りの方向までしっかり教えたという。それこそ昔の大麻帆良祭の映像を見てもらえれば分かるが、ワイパーのあの動きは最初は手を上げて自分から見て←からやらねばならない。逆からやってしまうと、不格好だしその後の片手をクロスさせるような振りもやりにくいからだ。これは、堀江由衣さんの「Love Destiny」の手のひらをくるくるさせる振りで、逆にやってしまうと後で困るのと同じだ。ちなみに、ネギまでは佐々木まき絵役だった堀江さんは2009年のアニサマにて茅原実里さんとのコラボでこの曲を歌っている。サビの部分の手の振りは完璧であった。オーディエンスの多くも一緒にこの振りをやっているのが確認できる。他のネギまキャストでは、「EMERGENCY“世界最速”COUNTDOWN LIVE 」(2014年)にて、小林ゆうさんがアレンジ版を振り込みで歌っていたが、手が逆だったように記憶している。しかし、それ以外の部分の振りは全て昔を再現していたので逆にすごい。ちなみに画伯、プリフェスの映像特典にて家で手の振りをどうやったらかっこよく見えるかなどの練習をやりすぎて筋肉痛になったりしたことを語っている。そしてそれを聞いた野中藍さんから「ハピマテの人」になっていいというお墨付きをもらっている。

 ハピマテは今も歌い継がれる曲である。2015年のアニサマではfripSideとスフィアがコラボし、この曲が歌われたが、その際もこの振りが採用されていた。これは完璧である。しかし、現在では少しずつ廃れてきているようにも思う。例えば、2017年に行われた、「KING SUPER LIVE 2017 TRINITY」。かつてのスターチャイルドはなくなれど、キングということもあり、最後にハピマテが歌われた。今回のイベントにも出演していた小倉唯ちゃんに加え、水瀬いのりさん、上坂すみれさんによる歌唱だったが、あの振りは演者も客席側も全くやっていなかった。その前には「経験値上昇中」も歌われたが、そのコールがほぼ死んでいたことを嘆く古参オタクもいた。これは客層の違いもあるのだろう。こちらは比較的若い層が多いということだ。しかしながら、懐古厨としてはやや寂しい気持ちもあった。昔の映像を見れば、演者も、そしてオーディエンスもあの振りをするのが当たり前だと思ってきたからだ。ただ、そういうものだと思っているだけなのだ。その前の「KING SUPER LIVE 2015」では、「ゆいかおり」やかなでももこなど大勢の出演者たちがこの曲を歌唱したが、こちらでは振りをやっている人とやっていない人が入り乱れているという具合である。

 しかし、今回は違った。全員が、あの振りをやったのである。特に松岡さんは完璧だ。年季が違う。客席も、多くの人がすぐに同じ振りを始めていた。松岡さんに感謝しつつ、私もあの振りを他の人の迷惑にならない程度にやった。松岡さんにTwitterでメッセージを送ってみたところ、楽屋でみんながやろうと言ってくれたという。そもそも、最初は歌うだけで振りをやる予定がなかったとか。ある意味、伝統を受け継いだのである。そして振りをレクチャーした松岡さん。松岡さんがいたからこそ、この振りは実現した。「悠久」の時を、過去と現在を繋いだといえる。心から感謝をしたい。懐かしさを感じたオタクは、きっと私だけではないはずだ。

 こうしてイベントは終了した。昔の大麻帆良祭は、大量のキャラソンを大会場で次から次へと歌っていた。今回はそれに比べれば会場も小さい。曲数も少ない。贅沢を言えば、高倉さん、広瀬さんで「輝く君へ」や、茅野さんと唯ちゃんで「1000%SPARKING! 」を歌ってもよかったと思う。OVAのEDになっているし。しかし、それでもここは松岡さんの言うように、ネギまのイベントをかつてやった場所である。最後までとても楽しめた。やはりネギまは私の原点なのだと再確認した。

 

※5/14追記

 yui*roomによれば、唯ちゃんは自分の前がみんなネタに走っていたので、ここで握手会に戻そうと王道のラインで、またポイントも入っていなかったので自分の得意分野で全力でやったとのこと。衣装がちょうどリボンが付いていたので思いついちゃうのが嫌になってくるがやった、そして会場が予想以上に湧き上がって「こんなに効力があるのか」と思ったという。やはり台本ではなかったようだ。恐るべし、小倉唯

 

おまけ

 余談だが、この会場の近くには星条旗が翻るアメリカ大使館がある。私は会場にやや早く着きすぎてしまったため、時間つぶしも兼ねて近くを散策していたのだ。休日だが警備の警官は多かった。現代アメリカ政治をウォッチしている私は、ああそう言えば大使館はここなのか、と思ったものだ。アメリカ大統領として現在も人気が高いJ・F・ケネディは、就任演説にて、次のような言葉を残している。The torch has been passed to a new generation of Americans.(たいまつは、アメリカの新しい世代に引き継がれたのです。)UQでは、引退したキャストを除いて全ての3-Aの声優が再結集した回があった。しかし、今回はそちらはメインではない。UQでは、雪広あやかは生きているが年老いており、曾孫の雪広みぞれがメインを張っている。ネギの最大の理解者・明日菜は刀太のおばあちゃんだと言い、他のクラスメイト達はロボの茶々丸や幽霊の相坂さよなど一部の死なない人々を除いて故人となっている(子孫っぽい子はいるが)。「ネギま」も、UQの原作15巻にて、「結局ネギは誰を選んだんだよ」という最大の問題の答えが示され、真の最終回が描かれた。しかし、UQの物語は、新たなキャラクターを迎え、続いている。新しいキャストたちも迎えて。昔の伝統を引き継ごうとして。思えば、最初のOVAのEDが「輝く君へ」だったし、OPがハピマテだったし、「UQR ネギまHOLDERラジお!」は「カンださん☆アイぽんのネギまほラジお」の後継という位置づけだ(プレ放送第一回のゲストは神田朱未さんと野中藍さんだった)。ネギまの顔であった佐藤利奈さん、神田朱未さん、野中藍さん、小林ゆうさんらも結婚した。非常に残念だが廃業をした声優もいる。あの頃から時間は流れている。

 当然、アニメ版の話の詰め込み方などには不満の声も上がっているが、再びテレビアニメ化がなされることはあるのか。ネギまの魔法世界編のようにOVAで頻繁に出たりするのか。これは分からない。しかし、原作は続いているし、夏凛がメインのOVAの発売も決まっている。この作品は、まだ終わらない。

 

f:id:konamijin:20180507041246j:plain

www.youtube.com

www.youtube.com

11eyes10周年によせて~思い出、楽曲を中心に~

 Twitterを何気なく見ていたら、『11eyes -罪と罰と贖いの少女-』が本日2018年4月25日で、発売から10周年を迎えたというツイートを見かけた。このシリーズの主題歌を担当する彩音さんのリツイートによるものだ。発売元も破産したということで、だんだんと私の昔の思い出も過去のものになっていくのだなと感じる。

 しかしながら、私がこのゲームをプレイしたのは発売から数年経った2010年頃だったと記憶している。今回も先に断っておくが、これはPCのアダルトゲームである。先述の彩音さんは、同じく私が好きな『ひぐらしのなく頃に』のゲームシリーズでもいくつか曲を歌っていたが、そこから彼女のファンになった私は、こっちのゲームも面白そうなのでやってみよう、と思ったわけである。

 その主題歌は、当時の美少女ゲームアワード(現在は萌えゲーアワード)の主題歌賞を受賞した『Lunatic Tears...』。作詞も彩音さんが担当しており、「赤き夜」や「黒き月」など、作品内容を反映したワードが盛り込まれている。OPは大いにネタバレを含んでしまっている、そしてなぜかサビがカットされ、曲の一番最後まで飛んでしまっている。なぜだろう。私がここで四の五の言うよりも、まずはこの曲を聴いていただきたいものである。

www.youtube.com

 この作品のストーリーについては、私が説明するよりも、公式サイトのイントロダクションを読んでいただいた方が分かりやすいだろう。この記事でも、なるべくネタバレはしないでいきたい(とは言ってもネタバレせざるを得ない点はあるのだが)。

f:id:konamijin:20180425211021j:plain

11eyes CrossOver

 

 簡単に言えば、少年・皐月駆と幼馴染の少女・水奈瀬ゆかが、ある日突然「赤い夜」という世界に引き込まれるというバトルものだ。元々はアダルトゲームであるため、登場人物はみんな18歳という設定である。誰が何と言おうとそうなのである。その「赤い夜」の世界から生還するために、同じく赤い夜に巻き込まれた仲間たちと共に戦うというストーリーだ。赤い夜は、元の世界に戻る、そして前触れもなくまた突然引き込まれるという状態を繰り返す。文字通り世界が赤く染まり、異形の生物が闊歩したりする。この時、大きな音と共に画面が割れるような演出が入るのでビビる。ホーム画面も、作品内の展開に合わせて普通の状態から赤い夜状態に変わったりする。主人公の名前が「駆」であるため、ヒロインたちも「駆くん」と呼ぶ。そのため、名前が「かける」のユーザーは得をする、より楽しめると言える。合言葉は「友と明日のために」。駆は眼帯をしており、「アイオンの目」という特殊能力を持っている。「俺の目がうずくっ…」というヤツだと思ってもらえればいい。この『11eyes』というタイトルも、メインキャラクターが6人であり、駆が目を隠しているため目の数が11となるという点からきているのだろう。そして敵は七つの大罪を冠した名を持つ「黒騎士」。ラテン語読みでスペルビアやインウィディアなど。ちなみに『Lunatic Tears...』のイントロはラテン語読み、後述する『Arrival of Tears』のイントロは英語読みで七つの大罪を読み上げているものである。更に、水晶に閉じ込められた謎の少女・リゼットと、駆の夢に現れるヴェラードという騎士の男は何者なのか…という具合だ。

 おわかりだろうか、この作品、中二病である。私がそういった部分を意図的に抜き出して印象操作をしているのではなく、実際そういった意見が多いのだ。メインキャラクターである草壁美鈴は陰陽師であり、草壁五宝と呼ばれる剣(童子切とか小烏丸とか)を呼び出して武器にして戦ったり、そういった要素は随所に見られる。

 当時、私はこのゲームを家に帰ってから夜に少しずつ進めていった。基本的にシナリオを読んでいく方式で、要所で選択肢が出るという程度だ。この選択肢、どのヒロインのルートに入るかという点にも影響してくるが、「赤い夜」下での選択肢は、間違った方を選んでしまうと即死、ゲームオーバーとなる。これで私は一度、間違った選択肢を選んだ後にセーブしてしまい、最初からやり直す(スキップ機能を使えばいいのだが)ことになった経験がある。中二ではあるが、ボリュームのあるシナリオで面白かった。一応アダルトゲームであるため、えっちなシーンもある。私はそちらを目当てで購入したわけではないが、ストーリーの進行上、一番最初に出てくるえっちなシーンがよくいるセクシーな女教師とのものだったので少しがっかりした記憶がある。

 駆の幼馴染・水奈瀬ゆかの声優は、安玖深音さん。『恋姫無双』の劉備桃香)の声も担当していると言えば、伝わる人が増えるだろうか。このキャラクターは「うゆ」という独特の言葉を発したり、主人公に対してヤンデレ化したりとファンの間では好き嫌いが分かれるキャラクターである。私はこのキャラクターは好きでも嫌いでもないが、安玖深音さんは個人的可愛い声ランキングの最上位である。キャラクターの一番人気は、やはり草壁美鈴であろう。通称「みりん」さん。そして百野栞という小さい子も人気だが、よくそういったえっちなゲームにいそうなビジュアルをしている子だと思う(こんなことを言うと怒られるかもしれないが)。他のヒロインは金髪メガネの広原雪子。今見ると『UQ HOLDER!』の桜雨キリヱに見える。そして大人のお姉さんの雰囲気漂う橘菊理。この人物、話すことができず、駆の亡き姉と見た目が似ているという設定だが、超重要キャラである。そしてもう一人、赤い夜の世界で行動できる男キャラ、田島賢久。好きなタバコはピース。これも18歳以上という設定なので問題ない。

 この作品は後にアニメ化、XboxPSPへの移植が行われた。こちらでは当然えっちなシーンは軒並みカットされているのであるが。移植版では、「虚ろなる境界」という新シナリオも加わっている。アニメ版は原作とは展開が異なっているので、あまり評判はよくない。それぞれの主題歌『Arrival of Tears』と『Endless Tears…』は変わらず彩音さんが担当。「Tears」を曲のタイトルに引き継いでいる。当時、後者の曲をたまたまニコ動の何かのMADで聴いたという友人が「かっこいい」と褒めていてそれで話が盛り上がったのを記憶している。

 彩音さんの楽曲と言えば、挿入歌である『忘却の剣』も印象深い。終盤の超重要な場面(こちらはOPで少しネタバレしているが)で流れる曲。どうしてこの作品はこうまで楽曲が素晴らしいのか。

www.nicovideo.jp

 そしてED曲は、全てAsrielが担当。このユニットは2015年に解散している。なぜ解散したのかは未だに分からずじまいであるが、解散ライブに行ったのも今は昔。しかし、ボーカルのKOKOMIさんは「MISLIAR」として現在も活動中。Asrielの曲を手掛けてきた黒瀬圭亮さんは、上木彩矢さんたちと「UROBOROS」を立ち上げたが、現在では活動が止まっており、Twitterも更新がなく何をしているのか不明である。KOKOMIさんは独特な高音を持っており、それが黒瀬さんの曲と合わさることにより、かっこいいゴシックファンタジーな世界を演出する。嵌る人はハマる、そんな音楽だ。11eyes関係であれば、私としてはこの後触れるファンディスク『11eyes-Resona Forma-』のリゼット編のEDである『Judgement』が好きである。何よりイントロがかっこいい。Asrielの最後のアルバム『Asriel』には、『穢れ亡き夢』や『Sequentia』など11eyes関連楽曲が5曲収録されており、大きな比重を占めている。

 余談であるが、このユニットを代表する人気曲の一つに『Moon Light Tears』があるが、Tearsが入っていてもこちらは11eyesシリーズとは無関係。解散ライブで最後に歌われたのもこの曲であった。

www.youtube.com

 さて、そのファンディスクというのが『11eyes -Resona Forma-』。発売は2011年。こちらは移植などはされておらず、PC版のみである。前作の続編にあたり、各メインキャラクターたちと結ばれた世界線での後日談や、リゼットとヴェラード、黒騎士の過去などが描かれ、設定の掘り下げがなされている。OPは、彩音さんとAsrielの黒瀬さんの合作による『十字架に捧ぐ七重奏』。このコンビもなかなか相性がいいものである。ちなみに、このOP映像の「愛する人の為ならばこの身も」の部分は、一見女性が男性に対して涙しているだけの普通のシーンだがなかなかにヤバいシーンである。ネタバレは避けるが、どうしても気になる人は矢印以降をドラッグしてみてほしい。見ない方が幸せである。→どうして女性の下半身と男性の顔の上の方が映っていないのか。この時の戦いにより、女性の方(イレーネ)は下半身がなくなり、男性の方(セバスティアヌス)は顎から上が吹き飛んでいるからである。

www.youtube.com

 さて、このファンディスクだが、ログインする時間帯によってキャラクターのセリフが変わったり、ホーム画面を好きなキャラに設定できたような記憶がある。ちょっとしたことだが嬉しいシステムだ。ファンディスクゆえに内容(展開)はえっちなものも多いが、その中で異彩を放っているのが黒騎士編とリゼット編だ。後者に関しては、以前の記事で触れているので、そちらを参照していただきたい。

 

konamijin.hatenablog.com

  改めて触れておくと、リゼット編は、実際にあったアルビジョア十字軍をベースにした話である。えっちなシーンと言えばリゼットの水浴び程度で、それ以外にはえっちなシーンは一切ない。このリゼット、Twitterにいる熱心なファンがクリスマスに合わせてペアリングや靴を作ったりしていたという記憶がある。当時はTwitterをやっていなかったが、2ちゃんねるのスレの方にもアップされていたのでそれで知った。凄まじい愛。もうリゼットは貴方の嫁でいいよ。

 そして黒騎士編は、前作の黒騎士はどうして生まれたのかという点を掘り下げたバトルがメインのなかなかに悲惨なシナリオだ。こちらにはえっちなシーンはあるが、やや特殊な性癖の人向けかもしれない。そしてこのシナリオで使われているBGM「厄災の魔女」はラスボス戦のような、壮大なBGMである。魔女と化してしまったリゼット=リーゼロッテが弱体化していない、最強の力を保っていた時代の戦いであるがゆえのラスボス感であろう。ずっと聴いていたいと思わせる力がある。

 余談だが、当時はニコ動が流行っていたということもあり、リーゼロッテのビジュアルと『ローゼンメイデン』の水銀燈のビジュアルが似ていると言われることもあった。

 

11eyes -Resona Forma- BGM 厄災の魔女 - ニコニコ動画

 

 さて、私がこういった作品について話すとつい曲やBGMの方の話を多くしたくなってしまう。それだけ印象に残っているということの証でもあるのだが。BGMと言えば、このストリングスのかっこいい戦闘曲も印象深い。こちらはファンディスクでのアレンジ版。

www.youtube.com


 この作品は、私がプレイした最初のアダルトゲームであった。私はアダルトゲームのえっちなシーンにはあまり興味がなく、シナリオの方にこそ興味があった。そもそも、これ以外で私がプレイしたアダルトゲームと言えば『恋姫無双』しかない。いわゆる「泣きゲー」(対照的なのが抜きゲー)などというジャンルがあるそうだが、こういったジャンルが生まれるのも、えっちなCGと声だけではなくシナリオを重視するユーザーが一定数いる、そういった需要があるということの証明であろう。

 勢いに任せて書いてしまったが、10周年を祝うと共に、改めて当時の記憶を思い出した次第である。余談だが、この作品の聖地は横浜や聖蹟桜ヶ丘だという。ネットで検索してみると、いわゆる聖地巡礼をした人のサイトなどがヒットする。

水瀬いのりさん出演の今期アニメ作品の雑感~バジリスク 桜花忍法帖、信長の忍び、ルパン三世、ただこい~

 さて、久々の更新である。最近は特にネタも思いつかない(思いついても資料集めなどで手間がかかる)、例の積読を処理したいなどの理由から、特に更新をしていなかった。ゴールデンウイーク中も積読を読むことを軸にしていきたい。

 本題に入ろう。これを読んでいる皆さんは、今期のアニメ作品を何か視聴しているだろうか。私は以前の記事にて、今期も「出演声優採用」をすると明言した。

 

konamijin.hatenablog.com

 ゆえに、今期は水瀬いのりさんの出演作品をチョイスして視聴している。今期の彼女の出演作品は、公式サイトにまとめられている。

 

www.inoriminase.com

 現状では、『ルパン三世 PART5』、『多田くんは恋をしない』(以下ただこいと表記する)、『信長の忍び姉川・石山篇~』、『バジリスク桜花忍法帖~』の4作品である。以前の『干物妹!うまるちゃんR』のヒカリちゃん役のように、何かの作品に途中参戦するという可能性は残されているが、今はこれだけだ。夏までアルバムの制作やライブツアーという大仕事が控えていることもあり、妥当な数であろう。

 この中で、『バジリスク桜花忍法帖~』は2クールであるため引き続き放送されており、『信長の忍び姉川・石山篇~』も信長の忍びシリーズの続編であり、話数カウントもそれを引き継いでいるようなので、全く新しい作品ではない。ゆえに、全く新しい作品はルパンとただこいの2作品に限られる。今回は、それらの作品群について三話まで視聴した雑感を記していきたい。完全な新作以外の2作はこれまでの展開に関する感想についても触れて行こう。

 

①『バジリスク桜花忍法帖~』

basilisk-ouka.jp

 まずはこの作品。原作は山田正紀さんの小説(上下巻)だが、現状、アニメ版とは序盤や下巻の最初以外はかなり展開が異なっているため、アニメ版がどういった結末を迎えるのか想像もつかない。前作『バジリスク甲賀忍法帖~』は山田風太郎の小説『甲賀忍法帖』を元にしているが、今作『桜花忍法帖』でもその一部設定を引継いでいる。しかし、当然作者が異なっているため、この設定を利用した新解釈には「野暮」という意見が目立つ(前作を見ていない人にはネタバレになるので詳細は触れないが)。その点を抜きにしても、この山田正紀さんの原作小説の評判はAmazonなどのレビューを見ると散々なものである。あくまでプロ作家の二次創作と考えて割り切っていれば肩の力を抜けるというものだ。今作の視聴にあたって、前作を読む・あるいはアニメ版を視聴していなくとも特に問題はない。公式チャンネルに過去作のとてもよくできたおさらい動画がアップされているので、それを見るのもいいだろう。

 時は徳川家光江戸幕府将軍の時代。甲賀八郎と伊賀響という二人の忍び兄妹(後者がいのりさんの役)が主役。二人+その周囲の若き男女の忍たちと謎の集団・成尋衆との戦いを描く。キャストには早見沙織さんや佐倉綾音さん、堀江由衣さんなどの人気女性声優、男性陣も三木眞一郎さんや豊永利行さんを起用しており、男女両方の声豚にウケるに違いない。この成尋衆、「忍法」と銘打ってはいるがチート妖術、いや魔法と言ってもいい類のものを使うトンデモ揃いばかり。時間を逆行させて技を相手に返したり、魔獣を召喚したり。いわゆる我々の知っている忍者の忍法とはだいぶ違うのでその点は注意されたい。それを言ってしまうと、今作の八郎や前作の甲賀弦之介の瞳術(自分の目を見た相手の敵意を相手に返す、すると相手は自害する)もなかなかチートなのだが。

 さて、問題の主人公二人であるが…ここまであまり目立った活躍をしていないという印象である。全くしていないとは言えない。八郎は忠長の討手を自身の瞳術で壊滅させたり、最新話では成尋衆の一人・孔雀啄を撃退したりしていた。しかし、物語の最初の数話だけを見ても、セリフが少ない。周りの仲間の忍者たちばかりが活躍している。先述の原作小説では、下巻の戦闘などは引き込まれるものがあったがやはり主人公二人があまり目立たたなかったという読後感が残った。その点では原作に忠実なのかもしれない(皮肉)。その一方で存在感があるのが、駿河大納言こと徳川忠長である。当代将軍家光の弟。家光とは対照的にいかにも有能そうな見た目をしており、序盤では快活であった。…しかし、最近はその小物っぷりに拍車がかかり、完全に成尋側に利用されているという有様。腐っても徳川、その血筋から神輿にされているが、この男はどんな結末を迎えるのか。兄弟対立、疑心暗鬼、この人物の描き方はうまい。

 OP曲は前作と同じく陰陽座の『桜花忍法帖』。前作のOPはといえば、バジリスクタイムでおなじみ「水の様に優しく花の様に劇しく」のアレこと『甲賀忍法帖』である。今回も作品内容を歌詞に反映したかっこいい和な楽曲となっているが、サビであの踊りをするのには向いていないようだ。ED曲は前作で朧を演じた水樹奈々さんの『HOT BLOOD』と『粋恋』がランダムに使用される。前者は和風ロック、後者はバラードとテイスト違い。個人的には前者が好きである。

 同じキング案件(キングレコードが持っている放送枠、キャストもキング関係者が多い)である『ポプテピピック』が始まる前、この作品が楽しみだという宣伝がなされたり、エイプリルフール企画でポプテピピックのサイトからこの作品の公式サイトに飛ばされるといったものがあったが、それでもあまり盛り上がっていないという印象である。Twitterでの実況民も少ない。確かに前作ほど、第一話で視聴者を引き込む力はなかったと言える。それ以降も見せ場はあるがイマイチ盛り上がりには欠ける。個人的にはわりと楽しく見れているのだが、そろそろ今後に期待とも言えなくなってくる時期だ。視聴者をもっとわくわくさせるような仕掛けはあるのだろうか。1話の本能寺での信長の描写なども伏線として徐々に回収してきているようだが。個人的には、最近は実際の古典和歌(『源氏物語』の女三宮の歌など)が盛り込まれてきている回や、やや芥川龍之介の『地獄変』を思い起こさせるような展開があったりその点は面白い。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

www.youtube.com

②『信長の忍び姉川・石山篇~』

nobunaga-no-shinobi.com

 重野なおきさんの四コマ漫画を原作とした作品。監督は『おじゃる丸』などでおなじみ大地丙太郎さん。バジリスクと同じく忍者もの。こちらは割と煙幕などの忍びの術を使っているが、千鳥が一見可愛い少女に見えながらとんでもない強さを持っているというチート設定。今日の1時35分から放送された最新回でも、突撃する磯野員昌隊の兵を勢いよく斬り伏せていた。敵兵を勢いよくなぎ倒すのは、一期のOPから変わっていないのであるが。

 この作品は5分アニメである。CMも含めて5分であるため、本編はOPと合わせて3分30秒である。時間ないし30分もアニメ見てられないよ、普段アニメは倍速で見てるよ、という人も見やすい。一方で、この短い放送枠であるため、物語はギャグやシリアスシーンが矢継ぎ早に投入される。キャスト陣もアフレコでその早さには苦労しているという。また、ネットでの実況にも不向きである。なぜなら、ギャグのシーンにツッコミを入れようとしたら、既に別のギャグシーンに進んでいるからだ。前回の54話は、1話の中にネタを詰め込みすぎているという印象を受けた。情報過多なのである。また、これまでも原作でのエピソードがカットされている(例えば朝倉宗滴足利義輝の話など)ので、今期も同じようなことが起きる可能性がある。時間の都合などもあり全てやるのは難しいのだろうが、やや勿体ない気もする。

 しかしながら、久々に見た『信長の忍び』53話はつい笑ってしまうところが多々あり、「『信長の忍び』が帰ってきた」と思わせるには充分の面白さであった。声優にも新たに本多忠勝役として小山力也さんが加わるなど、やはり豪華である。間に挟まれる原作のCMや、次回予告も引き続きいのりさんが担当。ニコ動などのネット配信では、こういったCMを見ることができないのが残念である。次回予告は、YouTubeにて公開される。最近は次回予告をED後に流さず、YouTubeで後日公開するパターンも増えてきた。前期であれば『宇宙よりも遠い場所』もそうだ。ゆえに、アニメの公式Twitterをフォローするなどしていない人は、その存在を知らないという人もいる。実際、昨年五月に行われた『信長の忍び』の一気見上映会では、次回予告を初めて見たという声も聞こえてきた。次回予告にもちょっとした小ネタが差し挟まれていたりするので、ぜひ見ていただきたいものである。来週は再び『信長の忍び』の上映会があるので、おさらいと共にどんな話が聞けるか楽しみである。

 今期はタイトルの通り姉川の戦いが描かれ、そして後半では一部界隈で人気の本願寺顕如が登場するだろう。今からクソコラが作られるのがある意味楽しみである。ティザービジュアルには森可成。この男がどういった戦いを見せるのか、一番の見どころになると思う。今から視聴を始めても問題ない。秀吉役の山口勝平さんが、原作コミックス最新13巻のインタビューにて「歴史に興味を持つのはいつも突然。信長も秀吉も歴史のどこかの途中なんです。だから三期から見て、歴史の何かを好きになってくれたら!」と言っていたが、同感である。

 OP曲は、これまで『徒桜』『白雪』を歌ってきた蓮花さんの『金魚涙。』である。作詞も彼女が担当しており、「恋」が一つのテーマになっている。先行配信されているフルをダウンロードして聴いてみたが、OPで使われているのはいわゆる最後の大サビの部分のようだ。これまでのパターンであれば、途中で再びOPが変わるのだろうが、個人的には全部蓮花さんでいいよという思いである。それ以外の曲も悪くはなかったが、一番しっくりくるのはやはり蓮花さんの曲だと思う。

 

ルパン三世PART5

lupin-pt5.com

 こちらはお馴染みのシリーズ。あのルパン三世である。今回は仮想通貨を盗み出したり、ルパンゲーム=ネット(SNS)でルパンを見つけるという仕組まれたゲームが始まったり、いかにも現代的なルパンであり、ルパンの驚くような逆転の発想などストーリーも面白い。しかし、次元や五右衛門などいつものキャラクターたちは全然変わっていない。ただ、今回はかなりルパン一家が親密である。キザなセリフも、なぜかルパンが言うとクサいとは感じず、素直にかっこいいと思える。原作のキャラが出てきたり、OPや効果音が昔のアレンジだったり、シリーズファンには嬉しいだろう。どうしてあのテーマは何度聞いても飽きないのだろう。個人的には今期の作品の中で一番続きが気になっている。

 さて、この作品で水瀬いのりさんが演じているのはアミ・エナンという天才ハッカー少女。ルパンたちと行動を共にすることになる。先ほどの千鳥とは異なり、ややクールとでもいおうか、過去も含めて暗めの役。誤解を与える表現をしていけば、1話でパンツから銃を取り出し、2話で「ルパンは私とエッチがしたいの?」と言い、3話では「私、エッチってしたことないから」というセリフのあるキャラである。一部の水瀬いのりさんのオタクは、この情報だけで視聴を決定する人がいるに違いない。ルパンは「俺は大人しか抱かねえの」と応じていた。個人的にはアミはあまり好みの見た目をしていないので声以外ではそういった感情は起こらない。

 ED曲は、峰不二子役の沢城みゆきさんが歌う『セーヌの風に...(Adieu)』である。歌い方も映像もセクシー。余談だが、沢城さんと言えば、かなり昔のライブ映像で『carnival』という曲を歌っているのを以前見た。下手ではないが、あまりライブなどには向いていなさそうという印象を少し持った覚えがある。この曲は大人な雰囲気で、まったくそういった印象は受けないが。

www.youtube.com

www.youtube.com

 

多田くんは恋をしない

tadakoi.tv

 さて最後だ。この作品は原作が存在せず、オリジナル作品である。ゆえに、どうなるのか全く想像がつかない。メインキャラクターを見ていこう。主人公は多田光良という写真部所属の高校二年生。祖父は多田珈琲店を経営しており、写真部とこの珈琲店の二つがストーリーに関わる主な場所となっている。「写真」が重要な要素であるため、カメラの作画には気合が入っている。光良の妹が、水瀬いのりさん演じる多田ゆい。見た目が本人に似ている。可愛い今どきの子といった印象。光良の友人に伊集院薫。ああ、こういうキャラよくいるよなという感じ。宮野真守さんがいい味を出している。そしてメインヒロインが、ラルセンブルクという国から来たという留学生のテレサワーグナー。最初に名乗る時、ワーグナーの部分は言い淀んでいたので、何かわけアリなのだろう。ワーグナーというと作曲家のあの人しか思い浮かばないのであるが。そして一緒に留学してきたお付きの女性的ポジションがアレクことアレクサンドラ・マグリットラブライブ!西木野真姫ちゃんにしか見えないのだが諸氏の意見を伺いたい。

 光良とテレサと写真部の他の部員たちとの様々な交流を描いていくようだが、現状ではどういった方向に物語を進めていくのかが予想できない。要所で笑える要素はいくつかある。喫茶店の常連客にゴルゴらしき人物がいたり、テレサが大好きな日本のテレビ番組が「れいん坊将軍」という時代劇であったり。この「れいん坊将軍」、言うまでもなく松平健のアレが元ネタ。殺陣のシーンで最後に「虹の色を一つ言ってみろ」と問い、やられる側の人が「赤」など何か一色答えると、「虹の色は虹色だ!成敗!」と応じて斬り伏せる。決め台詞が「いつも心は虹色に」。そりゃそうだけどなんという理不尽。これは色んな意味で面白い。

f:id:konamijin:20180421233545j:plain

 しかし、現状ではよくある日常ものである。3話でテレサが光良との間接キスに少し動揺するというのもありがちなものだ。1話で出会い、2話で写真部入部、3話で恋の萌芽やにゃんこビッグ(なんと声が大塚明夫さん)というキャラクターについて描写したので、一応必要なステップではあるのだろう。今後びっくりするような感動ものになる可能性を秘めているので、今は様子見といったところである。

 OPは大石昌良オーイシマサヨシ)さんの『オトモダチフィルム』。この人にあまり馴染みのないという諸氏でも、大ヒットした『けものフレンズ』の「ようこそジャパリパークへ」の作詞作曲編曲者、といえば伝わるだろう。歌詞はやはり作品に合わせて「写真」や「フィルム」といったワードが使われている。個人的にはテンポも好きである。EDはテレサ役の石見舞菜香さんが歌う『ラブソング』。サンボマスターのカバー。原曲と比較して、とても眠くなる声とアレンジである。石見さんは以前私が記事にした『さよ朝』で主人公のマキア役を熱演したことが記憶に新しい。まだ19歳(もうすぐ20歳)だというが、この子は大器であると確信している。今後どういう売り方をしていくのか分からないが、この女性声優戦国時代の中でも頭角を現している。きっと人気女性声優になるだろう。

 

www.youtube.com

 

 以上、色々と好き放題書いていたらまた長くなってしまった。これはつまらない、思う作品はなく、今のところ全て視聴を継続するつもりである。皆さんも、面白そうな作品を見つけてみてほしい。また次回も不定期更新になりそうだ。

 

余談

 今度アニメ化されるらしい(時期不明)『寄宿学校のジュリエット』、原作を既刊全て読んだがこれは面白い。メインヒロインのジュリエット・ペルシアの声が茅野愛衣さんだというしこれは期待せざるを得ない。

 ところで、最近の深夜アニメはやはりOPやEDに歌詞字幕がないものがほとんどである。以前、歌詞字幕があると「いかにも子供向けっぽい雰囲気が出て台無しになるから」「格好悪い」といった意見を見かけたことがある。お前らは『北斗の拳』や『シティーハンター』を見たことがないのか?と言いたい。私としては、あった方がよいと思う。わざわざ歌詞の聞き取りをする必要もなくなる(だいたい耳コピは間違える)。昨年の今頃放送されていた『終末なにしてますか?忙しいですか?救ってもらっていいですか?』のED『フロム』は歌詞が表示されていた。作品内容とリンクしているから、あえて出しているのだ。OP曲及びED曲は、作品内容とリンクしていた方がいいと思う。回を重ねるごとに、同じ楽曲でもその深みが増してくるというものだ。

『英雄たちの選択』崇徳院回の内容まとめと補足史料と感想と―後編

 さて、前編中編と続けてきたがいよいよ最後である。番組は崇徳の流された地・香川県へ。郷土史家の方が、崇徳は「綾川」を京都になぞらえて「鴨川」と呼んだと教えてくれる。近くの駅名も「鴨川」である。また、山も京都の「東山」と呼んだという。これは知らなかった。郷土史家「ここへ来て京都のことばかり思っておったんでしょうかね」。

 続けて、崇徳が住居にした木丸殿。「粗末なつくりの小さな小屋でした」というナレーション。崇徳の住居が粗末な作りだったことは、同じく『保元物語』にも書かれている。都でかつて院に召し使われていた淡路守是成(法師となり、蓮如と名乗っていた)が讃岐へ赴き、院の御所を訪れた際に対面しようと差し上げた歌はこうだ。

 「アサクラヤ木ノマロ殿ニ入ナガラ君ニ知レデ帰ルカナシサ」

蓮如の歌の「アサクラヤ木ノマロ殿ニ」という部分について、日下氏は次のように指摘している。

 

 「百済救援に向かった斉明天皇が亡くなった筑前国朝倉の地(福岡県朝倉市)。木の丸殿は、その地に造った丸木のままの粗末な宮殿をいい、ここは新院の居所をそれにたとえた」

 

 そして、崇徳は生前都に帰れることはなく、46歳でその生涯を終えた。『保元物語』は、荼毘に付された際の煙が、「都ノ方ヘゾキヌラムトゾ哀レ也。」と記す。野中哲照氏は、次のように述べている。

 

 「望郷性が強く表現されており、このことによって、のちに反転した崇徳院怨霊が徹底して都へ向けて降りかかることを暗示しようとするものであると見てよいだろう。」(野中哲照保元物語の成立』)

 

 番組では高家神社の紹介。崇徳の棺から血が流れたという逸話から、血の宮と呼ばれるという話。棺を置いたという石があったり。そして白峯御陵。「その最期は、何者かに殺されたとも、自ら命を絶ったとも言われます」確かにそういう説があることはあるが、これに関してはどちらも「ない」と思う。病没であろう。例えば、『今鏡』には、晩年の崇徳の様子についてこう書かれている。

 

 「あさましき鄙のあたりに、九年ばかりおはしまして、憂き世のあまりにや、御病も年に添へて重らせ給ひければ、都へ帰らせ給ふこともなくて、秋八月二十六日にかの国にて失せさせ給ひにけりとなむ」

 

 そして京の都では相次ぐ天変地異。ナレーション「そして崇徳上皇復権を願う者たちから、怨霊の存在が語られだしたのである。」天変地異と言えば、安元三年に発生した安元の大火である。強風によって火は燃え広がり、天皇の即位儀礼に関連する大極殿が焼失するなど、都の広い範囲が灰となった。皆さんも、学校の古典の授業で読んだことがあるであろう、鴨長明の『方丈記』。「ゆく川の流れは絶えずして」のアレである。この本の中で、長明は安元の大火について記している。一部現代語訳を引用しよう。

 

 「行方定めず吹きまくる風のため、あちこち燃え移ってゆきながら、扇を開いたように末ひろがりに燃えさかっていった。」

 「家々の焼けた数は、とても数えるどころの話ではない。なにしろ京の都全体の約三分の一が燃えてしまったというのだから、その数も推して知れよう。」

中野孝次『すらすら読める方丈記』)

 

 そして、ナレーションの言う「崇徳上皇復権を願う者」について、番組にも出演している山田雄司氏は、著書『怨霊とは何か』にて、その中心人物として藤原教長の名前を挙げている。この人物は崇徳の側近であり、乱後は常陸国に流されていたが、許されて都に戻った後は蔵人頭になっていた。

 番組では「ある公卿の日記」として『愚昧記』の記述が紹介されていた。なぜ名前をぼかすのか。三条実房だろう。

  

 安元三年(治承元年)五月九日条

「讃岐院宇治左府事可有沙汰事

相府示給云、讃岐院幷宇治左府事、可有沙汰云々、是近日天下惡事彼人等所為之由、有疑、仍為被鎮彼事也、無極大事也云々」(東京大学史料編纂所『大日本古記録 愚昧記 中』)

 

 こうした事態は崇徳と藤原頼長の祟りによるものなので、それを鎮めなくてはいけない。ここでは頼長も合わせて怨霊として認識されているということがわかる。ちなみに、『保元物語』ではその後の鹿ケ谷の陰謀や後白河が平清盛に幽閉される治承三年の政変なども、崇徳の怨霊のせいであると語る。

 後白河は最初は全く取り合わなかったが、「親族が次々に病に倒れるなど、身の回りに不幸が相次ぐと、ついにその存在を認め、対策を講じるようになった。」では、「親族」とは誰か。1176年。高松院姝子(後白河の異母妹)、建春門院平滋子(後白河の女御)、六条院(後白河の孫)、九条院呈子(後白河の異母弟・近衛天皇中宮)。この年の6~8月の間、この四人が相次いで病気で亡くなったのである。後白河が恐れるのも無理はない。そして「対策」とは様々な鎮魂行事である。

 そして番組は、江戸時代の作品・上田秋成の『雨月物語』の「白峯」に触れる。崇徳院の怨霊は、それで広く庶民たちにも知れ渡っていくのだと。これは、亡霊となった崇徳と西行が様々に意見を戦わせる内容だ。更に国学者平田篤胤。「玉襷総論追加」から引用。崇徳の祭祀を改めて説く。この辺りは実は私も専門外。

 そして、番組序盤の明治天皇創建の白峯神宮の話に戻る。讃岐から迎えた崇徳の御霊に捧げる祝詞。「天皇と朝廷を末永く守り、奥羽の旧幕府軍を鎮圧し、新政府をお守りくださいますよう。」

 

 谷川健一氏の指摘を引用しておこう。

 

 「ときあたかも、戊辰の役の年。朝廷方は征討軍を東上させ、まさに奥羽諸藩を挑発して、一戦をまじえようとしていた。このとき、崇徳上皇の霊が、奥羽諸藩のほうに味方して官軍をなやましたとしたら、それこそゆゆしい事態になるかもわからないと、朝廷は判断した。」(谷川健一『魔の系譜』)

 

 そしてナレーション。「崇徳上皇は700年の時を経て、国を守る守護神へ変貌を遂げたのである。」ちなみに、この後の時代。戦後の1964年の東京オリンピックの年。この年は偶然崇徳院の没後八百年にあたるため、昭和天皇はその陵墓に勅使を遣わし、式年祭(祭祀)が執り行われた。平安時代末期を生きた人物でありながら、明治や昭和の時代になってもなおその存在は無視できないものである。

 スタジオへ。「(配所だった場所の)町の皆さんは今も崇徳さんと呼ぶ。おいたわしい、かわいそうという気持ちで霊を慰めるという気持ちが強いということを感じた。」これは私も同様の話を聞いたことがある。番組に登場した郷土史家も、「崇徳さん」と呼んでいた。

 

 夢枕「帰りたくて帰りたくてしょうがないんでしょうね。暗殺でなければ都への焦がれ死に」

 

 なるほど、「焦がれ死に」は適切な表現かもしれない。「憤死」が存在するのだから、焦がれ死にというものも存在するのかもしれない。

 

 山田「流された先の讃岐の人は怨霊だと思ってない。都から流されてきた尊いお方だと。怨霊だと感じたのは都の貴族たち。それは自分たちが何か悪いことをしてしまったのではないかと。怨霊は流された人自身が怨霊になりたいと思って生まれるのではなくて、残された人たちが『かわいそうだね』と思うところから生まれたりする」

 

 萱野「最強の怨霊と恐れられたことは、尊敬されてたことの裏返し。」

 

 磯田「崇徳院の百回忌ごとに都で騒乱が起きると信じられてきた。禁門の変など。」

 

 

 夢枕「社会のシステムとして怨霊は必要なもの。色んな悪いことが起きたとき、なぜこれが起こったのかということを決めねばならない。誰かの祟りであると。これは鎮めねばならないと。社会の中に組み込まれてる。」

 

 山田「怨霊は恐ろしいというイメージがあるが、社会を行き過ぎない方向に導くという側面もある。日本社会全体が古代から霊魂だとか見えない世界に取り巻かれているという意識が現代まである。」

 

 夢枕「仏教じゃない、呪術とかシャーマンがいて色んなことがやってきた、精神の根っこにあるようなものが作用して怨霊みたいなものができてきたと思う。」

 

 壮大な話になってきた。この辺りの日本人の歴史的精神性の問題、突き詰めていくと面白いかもしれない。

 

 磯田「日本は帝の筋の交代がない。易姓革命のようなね。崇徳だけが「皇を取て民となし、民を皇となさん」とかこんなことを言ったと信じられた。放っておいたら政権交代がないので、天皇と公家の政権は堕落していくのか。暴虐、贅沢三昧をすると本当に易姓革命で皆殺しにされますよと。野党のような選挙がない段階で堕落させないための野党としての存在。しばしば民衆も、崇徳の塚が鳴動しただのという話をした。現政権に対し反省を促すと。そういうことで怨霊は機能し続けた。」

 

 夢枕「今揺れてますか?」

 

 磯田「どうでしょうねえ」

 

 多分、揺れている。中国の易姓革命に関しては、先ほど取り上げた『雨月物語』の「白峯」にも、この話が登場する。西行法師は、『孟子』について説明する。周王朝の創設者・武王は一たび怒りを露わにし、天下の民を安らかにした。これを臣下の身で君主を殺したというのはあたらない。仁の道にはずれ義の道を損なった一人の不心得な悪人の紂王を征伐したのである。ゆえに、武王のこの行為は正当化されるのだと。これに対して西行は、中国の書物はほとんど日本にも伝わってきているが、この『孟子』を積んだ船は、日本に来ると暴風雨に遭って沈没してしまう。それは天皇の子孫の命を奪っても罪にならないと主張する反逆者が出るかもしれないと八百万の神々が思い、神風を起こしているからだ、と語る(高田衛・馬場篤信校注『雨月物語』)。なるほど、日本での易姓革命は神々が許さないというわけだ。

 

 怨霊は野党という論理。恐ろしすぎる野党である。与党が堕落していると、命を奪いにやってくる上に天変地異を引き起こす。

 さて、これで番組は終わりだ。改めて振り返ってみると、非常に良い番組だったと思う。最新の研究なども取り入れつつ、初めて崇徳院を知る人にも興味を持ってもらえる、分かりやすい構成と言える。何より、あまり取り上げられることがない崇徳院をテーマにして一時間番組を作って貰えたことは非常にうれしい。また、山田氏と夢枕氏の意見は、頷けるものが多かった。崇徳院の血の写経に関する問題などには触れられていなかったが、興味のある人はぜひ調べてみてほしい。

 余談ではあるが、『屍姫』という漫画がある。少年ガンガンで連載されていたが、23巻で完結。その5巻にて、崇徳院(がモデルの人物、ちなみにWikipediaの『屍姫』の記事のこの人物の項でも崇徳の記事へのリンクがある)が現世に復活。いつの間にか蘇っていた源為朝が、その復活を主導。巻が進むにつれて崇徳は完全復活を遂げ、死の国を興すべく進攻を開始する。その際には頼長なども合わせて蘇っている。狙うは、主人公たちが所属する屍を狩る真言密教の一派・光言宗の本山。昔私が2ちゃんねる某所でやっていたなりきりスレの崇徳院は、この影響を多分に受けている。むしろそのまま持ってきたようなものだ。興味のある方はぜひこの漫画を読んでいただきたい。崇徳院(がモデルの人物)にミサイルを撃ち込んでいたり大丈夫かという感じであるが。なお、アニメ版ではこの人物は一切登場せず完全オリジナル展開になっているのであしからず。

 ちなみに私は、コミケにて、原作者の赤人義一先生にこの人物造形がとても好きだということを伝えたことがある。

f:id:konamijin:20180406155507j:plain

f:id:konamijin:20180406221646j:plain

f:id:konamijin:20180406222630j:plain

 

 さて、更新しないしない詐欺を続けてきたが、またすぐ更新するようなことがあるかもしれないし暫くないかもしれないしそれは分からない。歴史ネタ・文学ネタはまとめるのに結構時間がかかるのだが、気が向いたときにまたいつか何かやるかもしれない。ネタ募集中。

 

魔の系譜 (講談社学術文庫)

魔の系譜 (講談社学術文庫)

 

 

 

保元物語の成立

保元物語の成立

 

 

 

すらすら読める方丈記 (講談社文庫)

すらすら読める方丈記 (講談社文庫)

 

 

 

雨月物語 (ちくま学芸文庫)

雨月物語 (ちくま学芸文庫)

 

 

 

 

 

 

 

『英雄たちの選択』崇徳院回の内容まとめと補足史料と感想と―中編

 さて、番組の続きだ。『百人一首』の崇徳院の歌「瀬をはやみ」が紹介される。谷知子氏の訳を拝借すると、

 

 「瀬が速いので、岩にせきとめられる滝川が真っ二つに分かれても、いつかまた合流するように、恋しい人と別れてもまたいつかは逢おうと思う」(谷知子編『百人一首(全)』)

 

 番組では、「せつない恋の歌として名高いが、父・鳥羽上皇との和解を願う歌とも読める」とナレーション。なるほど、その発想はなかった。この歌が作られた時期は崇徳の配流以前であるが、もし仮に作られたのが配流後であったならば、再び都に帰りたいと願っている、という解釈もできたのになと考えたことはあるが(実はこの谷氏の本でも同じ読み解きが書いてあって当時は驚いた)。

 

 明大の山田哲平氏「史的な史料は利害関係によって成立しているものだから、何が本当か全然わからない。和歌は本人の心情を書いているわけだから、より正確な歴史的な史料になると思う。」

 

 確かに史的史料は、勝者の側の歴史認識で書かれていたりするものだ。一方で和歌には本人の心情が書かれていると。まあ本歌取りや題詠など和歌と言っても様々なものがあるから一概にそうと言えるかというと疑問であるが、この話を始めると長くなるのでやめておこう。山田氏は、崇徳の和歌を一首紹介する。

 

 「秋の田の穂波も見えぬ夕霧に 畔(あぜ)づたひして鶉(うずら)なくなり」

 

 ナレーション「田んぼのあぜ道に従って歩くしかない飛べない鶉。父に翻弄され続けた人生への諦めか。」山田「自由意思で動いていると思っていながら、結局は敷かれた線路の上をただ走ってるだけだと。物凄い自分を客観的に見てますよね。」崇徳院初度百首が最初の出典だろうか。この点は不明であるが、『続詞花和歌集』に載っているようだ。本当に崇徳がこうした心情を歌に反映させたのかは断定できないと思うが、『保元物語』では、彼の心情が歌に詠み込まれたものがいくつか存在する。例えば、敗戦後に崇徳が逃げ込んだ仁和寺(同母弟で出家した覚性法親王がいるため)で詠まれた歌二首。

 

「思キヤ身ハ浮雲ニ成ハテテ嵐ノ風ニ任スベシトハ」

「憂事ノマドロム程ハ忘ラレテ醒レバ夢ノ心地コソスレ」

 

 一首目は自身を浮雲に例え、これから自分はどうなってしまうのかという心情を表したものである。「嵐ノ風ニ任スベシトハ」という部分から、「浮雲」である自分の力ではどうすることもできないという思いも感じられる。

 二首目は以前も取り上げたが、当ブログのタイトルでもある。「憂事」とは、まさに今、自身が置かれた状況のことであろう。眠っている間はそれらが忘れられるといった点は、現実からの逃避願望とも受け取れる。

 

 さて、番組ではここで新たな登場人物が加わる。

 

 「行き場のない葛藤と孤独を抱える崇徳上皇に近づく一人の男がいた。時の左大臣藤原頼長である。摂関家藤原氏の頂点に立つエリートにして、日本一と称された知識人でもあった。」

 

 出ました頼長。一部界隈では自身の男色のことが書かれた日記『台記』で有名。なお番組の中ではその件は全く触れられず。番組では「日本一の大学生」の部分が引用。和漢両方の知識に精通。これもまた『愚管抄』からである。「大学生」は今と同じ大学生という意味ではなく、「知識人」「学者」といったところか。

 「(鳥羽)院の主流派などとしばし対立し、『悪左府』横暴な左大臣と揶揄される存在でもあった。」これは本人の厳格な性格などの問題もあろう。「悪」は必ずしも「悪い」という意味ではないのであしからず。「激しい・荒々しい」という解釈でもいい。「後白河天皇側についた実の兄・忠通の謀略により、政治の中枢から外されてしまったのである。」頼長は天才。ゆえに、父親である忠実は、頼長を溺愛。忠通を勘当、弟である頼長に家督氏長者)を継がせる。忠通は当然面白くないわけで。ちなみに「謀略」とは、忠通が「近衛天皇が若くして崩御したのは忠実と頼長が呪詛したから」と鳥羽院に讒言、でっちあげを行ったことを指すか。こうして排除された者同士、崇徳と頼長は別にそれまで仲が良かったわけでもないのに接近していく。

 更に、武士が公家へ鬱憤を募らせている。

 

 元木「これまで武士が敵を倒すと言えば盗賊とか辺境の反乱、今度は都で大活躍するチャンスかもしれないと。武士にしてみればこれはありがたい。うまくいけば俺たちも公卿になれるかもとそんな思いを持っていたかもしれない。」

 

 さあここにきて、天皇家摂関家、そして武士たちの野望まで絡み始めた。

 運命の1156年。鳥羽院崩御。そして立つ噂。番組での「上皇左府同心して軍を発し国家を傾け奉らんと欲す」とは『兵範記』の引用。こうした噂が立っていたのは、以前の記事で引用したが『保元物語』でも同様だ。

 ナレーション「それは、後白河天皇側が仕掛けた挑発でもあった。更に、後白河天皇側は警護のためと称し兵を招集。」さあどうするか。ここで、番組タイトルにもある崇徳の「選択」がある。

 

一「謀反の意志など毛頭ないと恭順の意志を示そう」

二「院の独裁が続けば権力闘争は終わらない。これまでの院政は間違っている。後白河に武力で打撃を与えてでも、混乱を断ち切ろう」

 

 なるほど、番組では崇徳と頼長が、自分たちが権力を握り、院政をしたいという野望のために戦うという『保元物語』のような解釈はしていない。院政を正そうという崇高な目的のために戦うという解釈を採用しているようだ。

 ここでいったんスタジオへ。

 

 萱野「(崇徳は)相当葛藤があったと思う。自らが理想とするこれまでの美しい権力の在り方を体現・回復しようという思い。武力で行ったら品位の否定になるというジレンマ。」

 

 夢枕「頼長という男が曲者だと思う。頼長がいなければ可能性としては抑えた可能性もあったと思う。歴史にIFは禁物だが。頼長は天才、合理主義者。激しい言葉で今やらずいつやるんだと崇徳に説いたと思う。」

 

 磯田「崇徳と頼長は反主流派。彼らの言うことはもっともらしい、昔の摂関政治をやってたように家柄のある人が政治をやるべきである、が、これまでのやり方が正しいから元に戻すべきという側は負ける法則がある。暴力を使った政治闘争はやったことがない崇徳は乗っちゃった。」

 

 山田「当時、京都は戦乱に巻き込まれていない。貴族たちは戦いを知らないと思う。生きる死ぬが概念的にしかわかってない。何か戦いがあるけど崇徳は自分は大丈夫だろうくらいにしか思ってなかったのでは。」

 

 『保元物語』の方では、頼長は崇徳にぜひ立ち上がるべきだと煽っている。まさに「いつやるの?今でしょ!」というわけだ。当然、崇徳が復権すれば、頼長自身も権力を回復できるからという理由であるが。頼長が曲者という夢枕氏の指摘には私も同意したいところである。天才ゆえの思い上がりと失敗である。

 山田氏は当時の都の貴族の戦いというものへの見方などについて述べる。いわゆる「戦う天皇」というのは、過去の例であれば壬申の乱に勝利して即位した天武天皇などであろう。崇徳より後の時代、承久の乱を引き起こした後鳥羽上皇は、そうした天皇にあこがれた。なぜか。彼は、三種の神器である剣を持たずに即位した。剣は平家滅亡の際に、壇ノ浦に没したからである。そのことがコンプレックスとなった後鳥羽上皇は、武芸にも興味を示すやや特殊な天皇となった。そして最後に、承久の乱を引き起こすこととなるのはまた未来のお話。

 さて、ついに崇徳の選択の時だ。保元元年(1156)7月9日。動き出す崇徳。選んだ選択は開戦。ナレーションでは、崇徳側には源為義、為朝親子などの武士が参集したと語る。出ました為朝。巨大な強弓を扱う猛将。『保元物語』の主人公。作中では2m10cmの長身。一矢にて舟を沈めたり、一矢で一人の鎧武者を射抜き、後ろの武士の袖にその矢が刺さったり。『吾妻鏡』には、リアルの為朝と戦った武士(大庭景能)の回顧がある。「弓の達者」ではあるが、為朝は体に比べて弓が大きすぎたのでどうにか矢を避け「膝に矢を受けてしまってな...」で済んだという。まあ物語はあくまでフィクションなので。

 一方の後白河方の武士としては源義朝平清盛が紹介。義朝はおなじみ頼朝・義経の父。先ほどの為義は、義朝の父。親子・兄弟で敵味方に分かれているのである。天皇家が崇徳(兄)―後白河(弟)、摂関家藤原氏)が頼長(弟)―忠通(兄)、平家が平忠正(清盛の叔父)―清盛(甥)などに分かれている。今回は省略するが、細かく見て行けば、特に武士は一族同士で敵味方に様々に分かれているのである。

f:id:konamijin:20180406215441j:plain

 7月11日未明、後白河軍の奇襲。火攻めもあり崇徳側敗退。4時間で終了。番組内では一分くらいで終戦。早い、早すぎる。物語の方にある為朝の活躍などはスルー。こうして為義や忠正など、崇徳側に付いた武士は斬首へ。番組内でも350年ぶりの死刑復活と語られる。810年の薬子の変以来の復活。そう言えば、番組内では頼長がどうなったか語られていない。逃げる途中、首に矢が当たり、それが致命傷となって死亡している。

 そして崇徳に対する処罰はと言えば讃岐国へ配流。

 

 元木「和解できない、話し合いでは解決できない、そういう事態が起こったら武力衝突になる。正統な帝王、摂関家中心の時代から武力で奪い合う時代になった。」

 

 再びスタジオへ。

 磯田「頼長と崇徳院原理主義者。だけど自分たちに集まってくる武家は動員力がなかった。為朝が一人頑張れるくらい。」

 

 夢枕「唯一為朝のところはいいところ。(崇徳側が)勝つチャンスはあった。為朝が夜討しよう火をつけようと斬新な戦略を提案するが、頼長が止めた方がいい、作法にのっとってないので夜が明けてからにしようとか言って却下する。」

 

 山田「やはり当時の戦い方として、作法があるので、恐らくそうしたものを頼長は重視した。そういう奇襲だったりというのをやってはいけないという考えがあった。」

 

 萱野「あからさまな武力行使が肯定される時代。政治秩序の大きな転換。」

 

 『保元物語』では、為朝は夜討ち・火攻めを提案するが、頼長はこう答える。「為朝の考え、荒々しいやり方だ。思慮が足りない。年が若いからだ。夜討ちなどというのは、十騎、二十騎でやる私ごとの戦いの場合だ。何と言ってもやはり天皇(後白河)と上皇(崇徳)とが国政の掌握をめぐって争いなさるのに、夜討ちがよかろうとも思われない。」確かに、頼長は作法にのっとっていないという理由で、為朝の意見を退ける。また、「夜が明けてから」というのは、その頃に僧兵が援軍に来るからという理由である。結局、崇徳側は逆に奇襲にあい、敗退することとなる。ちなみに、夜討ちを許可した後白河側の藤原信西は、「火攻めをすると寺が焼けてしまうのでは」と心配する義朝に対して、「帝が相応の力を持っていれば一日で建てられる。火を付けろ」と指示する。崇徳側とは何もかも真逆であった。

 

 夢枕「新しい文学の形式が生まれてきた。『平家物語』のような形式、『保元物語』から始まって、素晴らしい物語ですよ。血沸き肉躍る所もあるし、悲しくてやりきれないところもある。滅びゆくものを愛するという典型的な物語を生んだ。」

 

 夢枕さんはさすが、作家という意見である。この戦乱がきっかけとなり、いわゆる「滅びの美学」を盛り込んだ、日本人が大好きな物語が生まれてきたというわけだ。

 

 「さまざまな過程で口頭の芸と交渉を持った軍記物語は、それゆえ、民衆のなかに受け容れられていき、かつ、民衆の望む方向へ成熟させられた。正しい歴史事実を伝えるよりも、人々と感動を共有することが求められたのである」(日下力『いくさ物語の世界』)

 

 軍記物語は、あくまで創作、フィクションだ。歴史書ではない。だから、民衆は為朝の活躍に心躍らせ、配流となった崇徳の姿に同情する。民衆もまた、こうした物語を欲したのであった。

 さて、ここで番組は崇徳の流された讃岐(香川県)へ。次回で最後。

 余談であるが、この番組を最初に視聴した当時も、「選択」にまつわるある曲が思い浮かんだ。『戦姫絶唱シンフォギアAXZ』のEDである高垣彩陽さんの『Futurism』である。サビの歌詞はこうだ。

 

 「正しいか? 間違いか? いつも答えなどなくて選んだ道がただ目の前に まっすぐ続くだけ」

 

 夢枕氏の言っていた通り、歴史にIFは禁物だ。IFを考えるのは楽しいけれど。人生は、大小問わず選択の連続である。しかし、結果的にその選択が間違いだったとしても、「選んだ道がただ目の前に まっすぐ続くだけ」の状態になってしまう。よくあるループものや、タイムマシンなどがあればやり直しができるが、実際はそんなことはない。崇徳は、葛藤しながらも、戦うという選択をした。『Futurism』の二番のサビには「いつか笑ってこの選択に頷ける時まで」という歌詞もある。崇徳は配流にされ、最後まで都に戻りたいという思いを抱いていた。それは一番の心残りだ。しかし、それを除けば。ようやく都の権力闘争、陰謀から解放された、という思いもあったのだろうか。この点は想像するしかあるまい。

 

 

 

 

Futurism(期間生産限定アニメ盤)

Futurism(期間生産限定アニメ盤)